After Effects 02 *3/28に2つ追加してます(^ ^)
今回は『After Effects』で使えるおすすめの無料プラグインや無料スクリプトを紹介していきます^^
- デフォルトでは作成することのできない表現を可能にするもの
- 作業効率を大幅アップするもの
などがあります(゚∀゚)
この拡張機能というものがプラグインやスクリプトとなりますd( ̄  ̄)
大金を払えば簡単にプロ並みの編集ができてしまう拡張機能もありますが…
- 「どのプラグイン、スクリプトがいいのかよくわからない…」
- 「お金ないから無料で使えるプラグインが知りたい…でもどれもよくわからない…」
- 「無料を駆使して、それなりのクオリティーを叩き出したい…」
- 「無料を使って『楽』したい…( ´ ▽ ` )」
上記のような悩みや欲望を抱いてる方にピッタリな無料プラグイン・スクリプトをまとめてご紹介します♪( ´θ`)ノ
『一度使ってみて必要なければ消せばいい!!』のが、無料のいいところ( ̄∇ ̄)
『After Effects』初心者の方に自信をもっておすすめできる無料プラグイン、スクリプトなので、ぜひ一度ダウンロードして使ってみてください(゚∀゚)

紹介しているプラグインやスクリプトには全て機能解説やダウンロード・インストール方法の解説記事や動画を紹介しています(´∀`*)
2023年1月12日新たに『Motion Tools 2』のアップグレード版『Motion Tools Pro』がリリースされました٩( ᐛ )و

しかも!!現在!!無料でダウンロード継続中\( ̄∀ ̄)/
詳しくはこちら⬇︎⬇︎

目次
AEJuice(無料)

『Adobe After Effects』で700以上のプリセットを無料で使用できるエクステンション『AEJuice』♪( ´θ`)
無料版だけでも複数の超絶便利なプラグインが用意されていて、豊富な機能と大量のプリセットが無料で手に入るので、ぜひお試しにダウンロード・インストールして使ってみてください^^
*『Premiere Pro』でも利用することができますd( ̄  ̄)
『AE Juice』の複数の無料プラグインや無料プリセットをダウンロード・インストール方法について解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

*『AEJuice』のプロモ動画はこちら⬇︎⬇︎
『AEJuice』の無料版ダウンロード・インストール方法を解説した動画はこちら⬇︎⬇︎
*【After Effects】『AEJuice』無料プラグイン『Copy Ease』の機能と使い方を徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

*【After Effects】ワンクリックでGIFを書き出せる無料スクリプト『AE Juice Export GIF』の機能や使い方を徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

*【After Effects】『AEJuice』無料プラグイン『Shifter』の機能と使い方を徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

*『AEjuice ALL BUNDLE Lifetime(有料版)』についても詳しく知りたい方は徹底解説した記事を書いているので、ぜひ読んでみてください⬇︎⬇︎ちょっと重たいです…( ̄∇ ̄;)


『AEJuice Toolbar』はエフェクトやプリセット、エクスプレッションやスクリプトなどをボタンに割り当てて
ワークスペースに配置することができるランチャーツールになります٩( ᐛ )و



2022年10月のアップデートで新たに追加されました( ´ ▽ ` )
『AEJuice Pack Manager』をインストールすると『After Effects』へ自動でインストールされます٩( ᐛ )و

無料で使えるのはありがたいです(´∀`*)
あの超人気エクステンション『KBar』のまるパ◯リのような…超便利ツールです\( ̄∀ ̄)/
『KBar』の購入を検討されている方は、お試しで『AEJuice Toolbar』を使ってみることをおすすめしますd(゚∀゚)



『KBar』を使ってる方は『AEJuice Toolbar』も使うと合計5つのツールバーをワークスペースに設置できますねd( ̄∀ ̄)
*【最新】『AEJuice』の無料エクステンション『AEJuice Toolbar』の機能や使い方を『KBar』と比較しながら徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

*『AEJuice』の無料エクステンション『AEJuice Toolbar』の機能や使い方を『KBar』と比較しながら徹底解説した動画はこちら⬇︎⬇︎
Animation Composer 3(無料)
『Animation Composer 3』はワンクリックでお洒落なモーションをつけることができる初心者にはありがたいプラグインで、アニメーションやトランジション、テキストアニメーション、ローワーサードなど100種類以上ものプリセットを無料で使うことができますd( ̄  ̄)
プリセット以外にも便利な機能は複数用意されていて、特に2021年のアップグレードで追加された『Edit』機能と『User Library』機能はまさに神機能です(゚∀゚)
*『Animation Composer 3』の機能や使い方について徹底解説した記事です⬇︎⬇︎

*『 Animation Composer 3 』の機能や使い方を徹底解説した動画はこちら⬇︎⬇︎
*『Animation Composer 3 Starter Pack(無料)』のダウンロード・インストール方法を解説した記事です⬇︎⬇︎

『Animation Composer 3 Starter Pack(無料)』と同時に自動でインストールされる他3つの無料プラグインを紹介した記事はこちら⬇︎⬇︎
『Anchor Point Mover』は簡単にアンカーポイントを移動することができるプラグインになります⬇︎⬇︎

『Keyframe Wingman』はスライダーを左右に操作するだけで簡単にイージングをコントロールすることができる
イージングツールプラグインになります⬇︎⬇︎

『Transition Shifter』は『Animation Composer』で適用したプリセットのトランジションマーカーのタイミングを調整することができるプラグインです⬇︎⬇︎

『Animation Composer 3』で使える8つの便利なプラグインが一度に手に入るお得詰め合わせパック『Motion Designer’s Bundle』はかなりおすすめです⬇︎⬇︎

『Premiere Composer』で使える『Premiere Pro』版の7つのプラグインお得詰め合わせパック『Editor’s Bundle』も販売を開始しました⬇︎⬇︎

Saber(無料)

『Saber』はVideo Copilot社が公開している無料プラグインですd( ̄  ̄)
スターウォーズのライトセイバーのようなカッコいいグロー表現が簡単にできてしまうプラグインで、汎用性が高く、これが本当に無料でいいのか…というレベルです( ̄∇ ̄;)
かなり人気の高いプラグインなのでチュートリアル記事や動画もたくさん出ていますd( ̄  ̄)
*『Saber』ダウンロード・インストール方法について書いた記事はこちら⬇︎⬇︎

*『Saber』のプロモ動画はこちら⬇︎⬇︎
*『Saber』の機能や使い方について解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

*『Saber』のダウンロード・インストール方法について解説した動画はこちら⬇︎⬇︎
AEVIEWER 2(無料)

『AEVIEWER 2』は『Adobe After Effects 』や『Adobe Premiere Pro』上で素材を管理することができるメディアブラウザになりますd( ̄  ̄)
頻繁に使用する素材を全て『AEVIEWER』上で整理しておけば、編集作業もかなりスムーズになります٩( ‘ω’ )و
今までたくさんの無料プラグインを漁ってきましたが、その中でもこの『AEVIEWER 2』はかなり優秀で、導入しない理由が見当たらないくらい便利なプラグインになので、ぜひインストールして使ってみてください♪( ´θ`)ノ
*【Premiere Pro+After Effects】無料なのに超便利な素材管理プラグイン『AEVIEWER 2』の機能や使い方を徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

*【Premiere Pro+After Effects】素材管理プラグイン『AEVIEWER 2』の機能や使い方を徹底解説した動画はこちら⬇︎⬇︎
FX Console(無料)

『Adobe After Effects』を操作する際には、『エフェクト』を多用しますが、毎回エフェクトウィンドウから検索してドロップするという作業を繰り返す作業はかなり面倒ですよねd( ̄  ̄)??
『FX Console』はその適応するエフェクト検索ボックスをショートカットキーですぐに呼び出すことが可能で、大幅な時間短縮による作業効率化に繋がる超便利プラグインです(´∀`*)♪
他にも複数の機能が用意されていて、その中でも画面スナップ機能は、スナップボタンを押すと指定したフォルダーにプレビュー画面が保存され、一覧を確認しながら.pngや.jpgが書き出せるといった便利機能も用意されています(゚∀゚)
このプラグインもハリウッド映画御用達のプラグインで有名な『VideoCopilot社』が提供している、おすすめプラグインの1つです٩( ‘ω’ )و
ただ…
『After Effects』日本語版では少々使いにくいのが難点…(ー ー;)詳細は機能や使い方を解説した動画や記事をご覧ください⬇︎⬇︎
*『FX Console』のダウンロード・インストール方法について解説した動画はこちら⬇︎⬇︎
*『FX Console』の機能や使い方について解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

*『FX Console』の機能や使い方について解説した動画はこちら⬇︎⬇︎
*After Effects英語版でないとエラーが出てしまうこともあります。対処方法については以下の記事を参照ください。
日本版AEでFX Consoleが落ちる問題への一時的な対処法
Motion Bro(無料)

『Motion Bro』はフリー版でも450種類のトランジションと750種類サウンドエフェクト、合計1200種類のプリセットが用意されていますd( ̄  ̄)
1200種類のプリセットが無料で使用できるようになるので、ぜひダウンロード・インストールして使ってみてください^^
*Adobe Premiere Proでもなんと1100種類のプリセットが無料で使用できます^^
*ダウンロードにはメールアドレスの登録が必要です。
*『Motion Bro(After Effects版)』のダウンロード・インストール方法について解説した動画はこちら⬇︎⬇︎
*『Motion Bro(After Effects版)』のダウンロード・インストール方法について解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

*『Motion Bro(Premiere Pro版)』のダウンロード・インストール方法について解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

FXAA(無料)

『FXAA』はGPCで有名な半導体メーカーNVIDIA社(エヌヴィディア)社のTimothy Lottes氏によって開発された『FXAA(Fast approximate anti-aliasing) 』のアンチエイリアシング処理を実現するアルゴリズムを用いて、After Effects用のアンチエイリアスプラグインとして作られたプラグインになります^^
『FXAA』を適用するとエッジ部分を滑らかに自動補正してくれます⬇︎⬇︎

*『FXAA』のダウンロード・インストール方法と使い方について解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

*『FXAA』の無料ダウンロード方法とインストール方法、使い方を解説した動画はこちら⬇︎⬇︎
*ダストマンさんのチュートリアル動画で『FXAA』を使ってました^^具体的な使用例が見たい方はぜひご覧ください(22:25)⬇︎⬇︎
Utility Box(無料)

『Utility Box』は「このプラグインでできないことはないんじゃないか….( ̄o  ̄;)」と思ってしまうくらい、After Effectsにデフォルトで用意されていない機能を補ってくれる万能プラグインですd( ̄  ̄)
この機能があればレイヤーやオブジェクトなどの整列、羅列、複製、移動が簡単にでき、便利な機能がありすぎて逆に使い切れないくらいです。おすすめの作業効率化プラグインになります^^


注)ダウンロードリンクは記事内にありますd( ̄  ̄)
*『Utility Box』のダウンロード・インストール方法・使い方について解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

*『Utility Box』の機能紹介、無料ダウンロード・インストール方法を解説した動画はこちら⬇︎⬇︎
*『Utility Box』の使い方を解説動画した公式動画はこちら⬇︎⬇︎
*『Utility Box』のチュートリアル動画はこちら⬇︎⬇︎
BOXED(無料)
『BOXED』はワンボタンでテキストに合わせてボックスを自動作成してくるスクリプトになりますd( ̄  ̄)
テキストボックスの種類やカラーも簡単にカスタマイズすることができます♪( ´θ`)ノとても扱い易い便利なスクリプトです^^
*『BOXED』のダウンロード・インストール方法・使い方について解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

*『BOXED』の機能紹介、無料ダウンロード・インストール方法を解説した動画はこちら⬇︎⬇︎
GG分解(無料)

『GG分解』はγしめぢ@gummasimediさんという方が制作したAdobe After Effects で文字をバラバラに分解できてしまうスクリプトになりますd( ̄  ̄)
5つのモードが用意されていて、文字別や一片ずつなどテキストレイヤーをワンボタンで簡単にシェイプレイヤーへ変換できてしまうという優れものです(゚∀゚)
テキストを1つ1つシェイプ化しておこなっていた面倒な作業がボタンをポチッと押すだけで完結してしまいます…
これが無料で手に入るなんて…γしめぢさんに感謝です( ´∀`)
ダウンロードはγしめぢさんのツイートへアクセスしてGoogleドライブからダウンロードしてください(゚∀゚)

*簡単に文字をバラバラにできる無料スクリプト『GG分解』を徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

*『GG分解』の無料ダウンロード方法とインストール方法、使い方を解説した動画はこちら⬇︎⬇︎
VC REFLECT(無料)
『VC LEFLECT』はあの神プラグイン『Saber』を無料配布している『Video Copilot社』が提供しているエフェクトプラグインで、ワンボタンで簡単にドロップシャドウや鏡面反射を演出できてしまう便利なプラグインになりますd( ̄  ̄)
適用するとエフェクトコントロールパネルに表示される『Floor Position』や『Refletion Angle』『Blur Amout』など各パラメータを調整するだけで、反射角度やフォールオフの範囲、ぼかしなどの調整が可能なので、初心者でも簡単にハイクオリティーな反転表現が可能です(゚∀゚)

無料なのに3Dカメラにも対応しているというありがたさ…『Video Copilot』社に感謝です( ´ ▽ ` )

*『VC LEFLECT』のダウンロード・インストール方法・使い方について解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

*『VC LEFLECT』の機能紹介、無料ダウンロード・インストール方法を解説した動画はこちら⬇︎⬇︎
Trim-Pack

『Trim-Pack』はシェイプレイヤー▶︎パスのトリミング▶︎キーフレームを打つ…までの一連の作業をワンボタンで完結してくれる便利な無料スクリプトになりますd( ̄  ̄)

様々な種類のトリムアニメーションや水平線や垂直線のシェイプレイヤーをワンボタンで作ってくれる機能もあります(´∀`*)



特に便利なのがシェイプレイヤーにヌルレイヤーを貼り付け、パスのトリミングに追従させることができる機能ですd(゚∀゚)これは便利٩( ᐛ )و


*パスのトリミングをワンクリックで自由自在に追加できる無料スクリプト『Trim-Pack』の機能や使い方、ダウンロード・インストール方法、『KBar』との連携方法を徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

*『Trim-Pack』の機能や使い方、ダウンロード・インストール方法、『KBar』との連携方法を徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎
Buttcapper
『Buttcapper』は線端や線の結合などパスのストロークをワンボタンで変更できる無料スクリプトになりますd(゚∀゚)
機能や使い方はとってもシンプルでわかりやすいですv( ̄∀ ̄)v


*ワンボタンでストロークを変更してくれる地味に便利な無料スクリプト『Buttcapper』の機能や使い方、ダウンロードやインストール方法、『KBar』との連携方法を徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

*ワンボタンでストロークを変更できる便利なスクリプト『Buttcapper』の機能や使い方、ダウンロードやインストール方法、『KBar』の登録方法などを徹底解説した動画はこちら⬇︎⬇︎
YY_Ramp+

『YY_Ramp+』はデフォルトのグラデーションエフェクトに比べての複数の便利なカスタマイズを行うことができるプラグインになりますd(゚∀゚)



デフォルトのグラデーションにはブレンドモードすらついてないので、完全に上位互換のようなプラグインになりますd( ̄  ̄;)インストールしない理由がありません\( ̄∀ ̄)/
*無料で追加できる超便利なグラデーションプラグイン『YY_Ramp+』の機能や使い方、ダウンロード・インストール方法を徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

*『YY_Ramp+』の機能や使い方、ダウンロード・インストール方法を徹底解説した動画はこちら⬇︎⬇︎
FX Gradient

『FX Gradient』はグラデーションを一から設定するのが面倒臭い…という方に便利なスクリプトで、特に30種類のグラデーションプリセットは一からカラーを設定する手間が省けるのでかなり便利ですd( ̄  ̄)

さらにプリセットを4つのグラデーションタイプに変更したり、『SpecialFX』機能ではグラデーションを歪ませたりノイズを追加したりなど様々な効果をカスタマイズすることができますd(゚∀゚)



『SpecialFX』機能をOFFの状態で適用したグラデーションは『YY Ramp+』としてエフェクトコントロールパネルへ追加されてカスタマイズすることができるので、『YY Ramp+』と同時にインストールすることをおすすめしますd(゚∀゚)

*グラデーションを簡単にカスタマイズできる無料スクリプト『FX Gradient』の機能や使い方、ダウンロード・インストール方法などを徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

*グラデーションを簡単にカスタマイズできる無料スクリプト『FX Gradient』の機能や使い方、ダウンロード・インストール方法などを徹底解説した動画はこちら⬇︎⬇︎
Ease Copy

『Ease Copy』はキーフレームがもつイージング(カーブ)や各プロパティーの値を簡単にコピー&ペーストできる無料スクリプトになりますd( ̄  ̄)
カーブのコピペはもちろんのこと、異なるプロパティー、例えば位置のキーフレームが持っているイージング情報をスケールや回転、不透明度など別のプロパティーにもコピペすることができます(゚∀゚)
そのシンプルで小さななツールパネルからは考えられないくらい便利です( ´ ▽ ` )

『Ease Copy』のコピペ機能をショートカットキーや『KBar』に仕込むことができますd(゚∀゚)


*キーフレームのコピー機能だけじゃない!? 導入必須の無料スクリプト『Ease Copy』の機能や使い方、ダウンロード・インストール方法、ショートカットキー設定などを徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

TextEvo 2

『TextEvo 2』は簡単な操作でテキストにアニメーションをつけることができる無料スクリプトになりますd( ̄  ̄)

各機能やプロパティー設定の組み合わせ次第で、作成できるテキストアニメーションの種類は無限大です٩( ᐛ )و



『aescripts+aeplugins』で価格を0と入力すれば無料でダウンロードすることが可能です(゚∀゚)
*テキストを自由自在にアレンジできる無料スクリプト『TextEvo 2』の機能や使い方、インストール方法を徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

テキストアニメーションを簡単に作れる無料スクリプト『TextEvo 2』の機能や使い方、インストール方法を徹底解説した動画はこちら⬇︎⬇︎
KanaSmallize

プログラマーである『Nisai』さんという方が無料公開しているひらがなやカタカナ、漢字、記号や句読点まで文字を種類別に大きくしたり小さくしたりサイズ変更できる無料スクリプトになりますd(゚∀゚)

操作パネルはとても分かりやすい設計になっているので、『After Effects』初心者でも直感的に操作することができます(´∀`*)

ただし残念ながら…現状ではWindowsでしか使用できません…_(┐「ε:)_
*【After Effects】テキストレイヤーを文字種別でサイズ変更できる無料スクリプト『KanaSmallize』の機能や使い方、ダウンロード・インストール方法を徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

Glass Eyes

『Glass Eyes』は神ががかっている無料プラグイン『Saber』や『FX Console』でお馴染みの『Video Copilot』社が提供する無料プラグインになります( ´ ▽ ` )
元々はエイプリルフールに合わせてミームプラグインとしてリリースされたもので
ガラス玉のような目を作ることができるので、さまざまな用途で編集を楽しむことができますd(゚∀゚)


使い方は色々あるかと思いますが、ミームプラグインというくらいなので…
ホームビデオや結婚式の余興ビデオなどでクスッと笑わせたいときに重宝しますd( ̄∀ ̄)w
*ガラス玉のような目をつけることができる無料プラグイン『Glass Eyes』を徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

*ガラスのような目をつけることができるミームプラグイン『Glass Eyes』を紹介した動画はこちら⬇︎⬇︎
TextBorder

『TextBorder』は『Deep Glow』や『Auto Fill』『Shadow Studio』など数々の優秀なプラグインを開発している『Plugin Everything』社が無料で提供しているエフェクトプラグインで
『TextBorder』を使えばテキスト周囲にいろんな形のボーダーフレームをつけてアニメーションさせることができますd( ̄  ̄)

フレームの角を丸めたり、波線にしたり、グラデーションをつけたり…などなど
無料なのに便利な機能が盛りだくさんです\( ̄∀ ̄)/









*テキストにフレームをつけることができる無料プラグイン『TextBorder』 を徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

*テキストにフレームをつけることができる無料プラグイン『TextBorder』 を紹介した動画はこちら⬇︎⬇︎
Thicc Stroke
『Thicc Stroke』は『Deep Glow』や『Auto Fill』『Shadow Studio』など数々の優秀なプラグインを開発している『Plugin Everything』社が無料で提供しているエフェクトプラグインですd( ̄  ̄)
『Thicc Stroke』を使えば、マスクパスに沿ってストロークラインを作って、色、太さ、長さなど、細かく調整したり
アニメーションさせることができます٩( ᐛ )و


「これは使ってみたいっ(゚∀゚!!」
「本当に無料で使えるの!?( Д ) =͟͟͞͞ ⊙ ⊙」
と言いたくなるくらい面白そうなプラグインですよねd( ̄∀ ̄)


*お洒落なストロークアニメーションを簡単に作ることができる無料プラグイン『Thicc Stroke』を徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

*【有料級!?】『After Effects』でお洒落なストロークアニメーションを簡単に作ることができる無料プラグイン『Thicc Stroke』を徹底解説した動画はこちら⬇︎⬇︎
RanAni

『RanAni』は台湾の映像作家『Yan-K』さんという方が作ったスクリプトで
適用したレイヤーのトランスフォームの値をランダムに一括制御できるスクリプトになりますd( ̄  ̄)
『RanAni』を使えばテキストをバラバラに分解するようなランダムアニメーションを簡単に作ることができます٩( ᐛ )و

使い方、組み合わせ次第では色んなアレンジができる優秀なスクリプトですd(゚∀゚)


*テキストやシェイプでランダムアニメーションを作ることができる無料スクリプト『RanAni(Yan-K)』を徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

*『RanAni』の機能や使い方、インストール方法について解説した動画はこちら⬇︎⬇︎
FastBlink

『FastBlink』は台湾のクリエイター『Yan-K』さんという方が作ったスクリプトで
HUDやグリッチ、アナモグラフィーなどのサイバーチックな表現に相性のいい点滅(ちらつき)効果をつけることができできます٩( ᐛ )و


点滅を持続させる機能もあるので、ネオン管のフリッカーにも使えますd(゚∀゚)


*点滅・ちらつき効果を追加することができる無料スクリプト『FastBlink(Yan-K)』を徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

*点滅・ちらつき効果を追加することができる無料スクリプト『FastBlink(Yan-K)』を徹底解説した動画はこちら⬇︎⬇︎
Purge

『Purge』は台湾の映像作家『Yan-K』さんという方が作ったスクリプトで
メモリ、もしくはディスクキャッシュをワンボタンでクリアすることができます٩( ᐛ )و

*ワンボタンでキャッシュを消去できるスクリプト『Purge』と『After Effects』のメモリとキャッシュについて徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

*ワンボタンでキャッシュを消去できるスクリプト『Purge』と『After Effects』のメモリとキャッシュについて徹底解説した動画はこちら⬇︎⬇︎
Crosshair

『Crosshair』は選択したレイヤーのアンカーポイントの位置にワンボタンでクロスガイドをつけることができる無料スクリプトになりますd(゚∀゚)
レイヤーのアンカーポイントに合わせて、対象のオブジェクトを正確に素早く移動・配置したり

『DUIK』や『RubberHose』、『Limber』など、簡単にリグを作成できるリギングツールと組み合わせれば
関節があるべき場所にアンカーポイントを配置する際など、リギングプロセスを高速化するためにとても役に立ちます٩( ᐛ )و

『KBar』は『Crosshair』の引数をサポートしているので、簡単にボタン設定することができますd( ̄  ̄)

*ワンボタンでクロスガイドを追加できる無料スクリプト『Crosshair』を徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎


『KBar』に使える『Crosshair』のオリジナルアイコンやツールバーデータ(.kbar)を無料配布してます( ´ ▽ ` )
*ワンボタンでクロスガイドを追加できる無料スクリプト『Crosshair』を徹底解説した動画はこちら⬇︎⬇︎
Label Maker

『Label Maker』はレイヤーピクセルを自動的にスキャンして
スキャンしたピクセルのカラーに一番近いラベルカラーを自動選択してくれる無料プラグインになりますd(゚∀゚)

複数のシェイプやテキストから同色のレイヤーだけをまとめて扱いたいときに超便利です٩( ᐛ )و


『Label Maker』はショートカットキーとして設定することもできますd(゚∀゚)
*ラベル機能を使って超効率化!!無料プラグイン『Label Maker』を徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎

最後に
これまで『After Effects』で使える無料プラグインとスクリプトを紹介してきましたが
他にも便利なプラグインやスクリプトはたくさんあります^^
特に有料版となると無料と比べお金を積めば積むほどクオリティーの高いものが山ほど販売されていて
沼にハマるとキリがありません…( ̄∇ ̄;)
『Adobe After Effects』ではデフォルトの機能だけでも十分すぎるほど素晴らしい機能がたくさんあるので
『Adobe After Effects』初心者の方はまずはある程度操作に慣れて
デフォルトでない機能を無料プラグインで補いながら基本的な編集技術を身に付けましょう^^
今回紹介した無料のプラグインやスクリプトでも、十分すぎるほどの機能やプリセットが網羅されています(´∀`*)
有料のものを検討する場合にはまず無料のものを使ってみて自分のスタイルや方向性がある程度定まってから
大幅に作業効率化してくれる機能を持ったプラグインやスクリプトを優先的に選定し、購入を検討しましょうd( ̄  ̄)

『基本は時短=時間単価を上げる』です(´∀`*)
無駄なお金と時間と労力はかけないように、無料プラグインやスクリプトを有効活用してくださいね^^
あと、無料配布が有料化されることはよくあるので、使うかどうかわからない場合でもとりあえずダウンロードしておくことをおすすめしますd( ̄  ̄)
初心者が最初に購入すべきベストプラグインとして1つだけおすすめするとしたら…
やはり無料版と有料版を含め豊富な機能と大量のプリセットが収録された『AE Juice』のALL BUNDLEかな〜っ(´∀`*)

『Adobe CC コンプリートプラン』が Adobe正規価格の半額【 39,980 円 / 年(税込)】で購入できる方法や
価格、各種サービス内容など徹底的に比較解説した記事を書いてます^^
*『Adobe CC』の契約更新が近い方はぜひ参考にして下さい⬇︎⬇︎

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました٩( ‘ω’ )و
はじめましてこんにちは。
ツールの使い方など具体的に解説していただいて本当にありがとうございます。
「Motion Tools 2」いいなと思っていたんですが、有料になっていてガックリです・・・。
「ただNEXTistのTwitterをフォローして、NEXTistが吹き出すような面白ろコメントくれるとワンチャン何かいいことあるかも…」
↑こちらはまだ有効でしょうか?(´ . .̫ . `)