Adobe After Effects 115

『TextEvo 2』というスクリプトをインストールして使ってみたのですが、使い方がイマイチよくわかりません…(ー ー;)

わかる〜っ_(┐「ε:)_公式ページですら全ての機能を解説してないんだよね…( ̄∀ ̄;)
それでも便利なツールだよ〜♪( ´θ`)ノ

そうなんですね…(゚ω゚;)
大まかな使い方だけでもざっと解説していただけないでしょうか |ω・`)チラッ

解説した記事が全くないしね…わかる範囲で書き出してみるよ〜٩( ᐛ )و
今回はテキストにアニメーションをつけることができる無料スクリプト『TextEvo 2』について
わかる範囲で…徹底解説していきます٩( ᐛ )و
TextEvo 2
無料で使える便利なスクリプトになるので、ご存じない方や使い方がわからなくて困っている方は
ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです( ´ ▽ ` )
それではいってみましょう٩( ᐛ )و
目次
『TextEvo 2』とは!?

『TextEvo2』は『Adobe After Effects 』で使える無料スクリプトで
簡単な操作でテキストにアニメーションをつけることができますd( ̄  ̄)



各機能やプロパティーは一見複難しそうに見えますが…
ポイントを押さえれば使い方は意外と簡単ですd( ̄  ̄)


いろんなプロパティーの調整を組み合わせれば
多種多様なテキストアニメーションを簡単に作ることができますd(゚∀゚)



一度調整した終わった設定をプリセットとして保存したり
保存したプリセットファイル(.json)を共有することもできます(^ ^)



一度『TextEvo2』で作り込んた設定をプリセット登録しておけば、何度でもワンボタンで使い回すことができます(^ ^)
『TextEvo 2』はフラッシュバックジャパンや『aescripts+aeplugins』には有料で販売されてますが
『aescripts+aeplugins』では価格を0と入力することで無料でダウンロードすることができます\( ̄∀ ̄)/


無料で使えますし、意外と重宝するスクリプトになるので
ぜひインストールして使ってみてください♪( ´θ`)ノ
『TextEvo2』の機能と使い方
『TextEvo2』の機能と使い方を順を追って解説していきますd( ̄  ̄)

使い方がわからない機能もあるのでわかる範囲で解説していきます( ´ ▽ ` 😉
テキストアニメーションを簡単に作れる無料スクリプト『TextEvo 2』の機能や使い方、インストール方法を徹底解説した動画はこちら⬇︎⬇︎
Add

『Add』ボタンを押すと『TextEvo』というエフェクトがかかった状態でテキストが作成されます。
『Add』ボタンを押すと『TextEvo』というエフェクトがかかった状態でテキストが作成されます。

テキストには予めキーフレームとエクスプレッションが設定されていて
各プロパティーで調整した効果がキーフレームの範囲内で反映されるようになっています。


例えば
TransformのPositionY▶︎枠外まで調整するとテキストが下に隠れますが…

これだけで以下のようなテキストアニメーションができます⬇︎⬇︎


キーフレームを打って調整しなくてもプロパティーの値を調整するだけでアニメーションするようにプログラムされています♪( ´θ`)ノ
『TextEvo』の各プロパティーの数値を調整したり組み合わせることで様々なテキストアニメーションを作成することができます。

Position Y軸の値は変更したままで、他のプロパティーの数値を変更した場合は以下のようなアニメーションになります⬇︎⬇︎












2行以上のみ




プロパティーの調整を組み合わせることで様々なテキストアニメーションを作ることができます。



他にも6種類のアニメーションタイプや『Base ON』設定で表示方法も変更することができるので…
いろんなタイプのテキストアニメーションを作ることができますね( ´ ▽ ` )



組み合わせは無限大ですね(゚∀゚)
Remove

『Remove』では『TextEvo』エフェクトを削除することができますd( ̄  ̄)
Rename

『Rename』では『TextEvo』のエフェクト名を変更することができますd( ̄  ̄)

Based on

『Based On』ではテキストアニメーションのタイプを5種類から選択することができますd( ̄  ̄)
デフォルトでは『Letters』に設定されています。

『Based On』の『Letters』設定は間に1文字ずつ表示される設定になりますd( ̄  ̄)

『Based On』の『Letters Spaceless』設定は『Letters』との違いがよくわかりません….(ー ー;)
『Letters』 と『Letters Spaceless』の機能を比較すると少しだけタイミングが違ったりしますが…よくわかりません…_(┐「ε:)_


『Based On』の『Words』設定は間にスペースの入った単語ごとに表示される設定になりますd( ̄  ̄)

『Based On』の『Lines』設定は1行ごとに表示される設定になりますd( ̄  ̄)

Toggle 2d/3d

『Toggle 2d/3d』は2Dから3Dへ切り替える設定になりますd( ̄  ̄)
通常の3Dレイヤーと違い、『TextEvo 2』独自のエクスプレッションが効いてます。

『Toggle 2d/3d』で2Dから3Dへ切り替えることで『Separate XYZ』や『3D rotation』など Z軸を調整することができるプロパティーが使えるようになります٩( ᐛ )و

Copy,Paste


『TextEvo2』 の設定をコピー(Copy)して、他のテキストへペースト(Paste)できる機能になりますd( ̄  ̄)
『TextEvo』を適用・調整しているテキストレイヤーを選択した状態で『Copy』ボタンをクリックします。

ペーストしたいテキストレイヤーを選択して『Paste』ボタンをクリックすると、コピーした『TextEvo』の設定をそのままペーストすることができます。

Presets

一度調整した終わった設定をプリセットとして保存したり
保存したプリセットファイル(.json)を共有することもできます(^ ^)
『TextEvo』の設定が終わったら『Presets』ボタンを押して
エフェクトコントロールパネルの登録したい『TextEvo』エフェクトを選択した状態で『Add』ボタンをクリックします。

プリセット名を入力して『OK』をクリックすれば、プリセットとして設定が登録されます。



時間をかけて調整した設定はプリセットに登録しておくと便利ですね( ´ ▽ ` )
登録したプリセットを使う場合には
プリセットを適用したテキストレイヤーを選択▶︎『Presets』ボタン▶︎使いたいプリセットを選択▶︎『Apply』ボタンでプリセットを適用することができます。


これは便利な機能ですね(゚∀゚)
登録したプリセットはプリセットファイル(.json)として保存されます。
そのプリセットファイル(.json)を使えば、『TextEvo 2』設定を共有して使うことができますd( ̄  ̄)

他人が作ったプリセットファイル(.json)を貰えば、自分の『After Effects』にインポートして使うことができるってことです٩( ᐛ )و
登録したプリセットファイルは『.json』形式で設定された場所に『textevo』フォルダに入った状態で保存されます。


プリセットファイルの保存場所は『Settings』で好きな場所に設定することができますd( ̄  ̄)
例えば
無料配布してある『TextEvo 2』のプリセットファイル(.json)を入手した場合には

まず、入手したプリセットファイル(.json)を自身の『TextEvo 2』のプリセットフォルダへ保存します。

『TextEvo 2』の『Presets』ボタン▶︎『refresh』ボタンを押すと追加したプリセットファイル(.json)が表示され使うことができます。


ネクさん…『TextEvo 2』の便利なプリセットファイルをぜひ無料配布してくださ〜い(゚∀゚(゚∀゚!!
Settings

『Settings』では各種設定を行うことができます٩( ᐛ )و
設定項目は以下の通りです⬇︎⬇︎


『First key influence(%)』と『Second key influence(%)』はおそらくキーフレームの適用幅をコントロールする設定…なのか…(ー ー;)
??色々と調整してみましたが何も変化がないため何に使うのかわかりませんでした…_(┐「ε:)_
『TextEvo 2』のダウンロード・インストール方法
『TextEvo 2』は『aescripts+aeplugins』で無料ダウンロードすることができますd( ̄  ̄)
『TextEvo 2』の無料ダウンロード方法
『aescripts+aeplugins』の『TextEvo 2』販売ページへ入ります⬇︎⬇︎
『TextEvo2』の販売ページに入ったら『$29.99』の箇所に『0』と入力して、『ADD CART』をクリックします。

表示された『GO TO SHOPPING CART』をクリック、もしくは右上のカートボタンをクリックします。

注文内容を確認してから『PROCEED TO CHECKOUT』をクリックします。

アカウントを持っている方はアドレスとパスワードを入力して『LOGIN』をクリック
アカウントを持っていない方は『REGISTER』をクリックしてアカウントを作成してください。

住所を確認して『CONTINUE』をクリックします。

『No Payment Information Required(支払いは不要)』を確認して『CONTINUE』をクリックします。

内容を確認して『PLACE ORDER』をクリックします。

これで購入(無料)手続きは完了です。
『My Download & Licenses』をクリックします。

『My Download & Licenses』リストの中から『TextEvo 2』の『Download』ボタンをクリックします。

左側にあるダウンロードアイコンをクリックすると

zipファイルがダウンロードされます。
これで『TextEvo 2』のインストールに必要なファイルのダウンロードは完了です^^

『TextEvo 2』のインストール方法
次は『TextEvo 2』を『Adobe After Effects 』へインストールする方法を解説していきます٩( ᐛ )و
【スクリプトファイル(.jsx,.jxsbin)の保存場所】
Windows ▶︎ C: ▶︎ Program Files ▶︎ Adobe ▶︎ Adobe After Effects <AE version> ▶︎ Support Files ▶︎ Scripts ▶︎ ScriptUI Panels
Mac ▶︎ アプリケーション ▶︎ Adobe After Effects <AE version> ▶︎ Scripts ▶︎ ScriptUI Panels
『textevo_2.0.0.zip』を展開して、表示されたフォルダの中にスクリプトファイル『textevo_2.0.0』があることを確認してください。

『After Effects』のアプリケーションファイルを開いて

『Scripts』フォルダーを開いて

『ScriptUI Panels』フォルダーを開いて

『ScriptUI Panels』フォルダー内にダウンロードしていたスクリプトファイル『textevo2.jsx』をコピペ、またはドラッグ&ドロップで放り込んでください。
これでインストール完了です^^

『After Effects』を開いて、上部メニューのウィンドウ▶︎『textevo2.jsx』を開けば

これで『TextEvo 2』を使うことができます\( ̄∀ ̄)/
ワークスペースの好きな配置して使ってくださ〜い( ´ ▽ ` )


最後に
『TextEvo 2』以外にも『After Effects』で使える便利な無料プラグインや無料スクリプトはたくさんあります٩( ᐛ )و
【Adobe After Effects】おすすめの無料プラグイン+スクリプト
*約700種類のプリセットや複数のプラグインを無料で使用できる『AE Juice』のダウンロード・インストール方法を解説した記事はこちら⬇︎⬇︎
*約100種類以上のアニメーションプリセットや複数のプラグインを無料で使用できる『Animation Composer 3』の機能や使い方を徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎
*1200種類のプリセットが無料で使える『Motion Bro』のダウンロード・インストール方法を解説した記事はこちら⬇︎⬇︎
*超便利な万能プラグイン『Motion Tools Pro』の機能と使い方を解説した記事はこちら⬇︎⬇︎
*無料で手に入る超便利な万能スクリプト『Utility BOX』を徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎
*【Premiere Pro+After Effects】無料なのに超便利な素材管理プラグイン『AEVIEWER 2』の機能や使い方を徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎
*『After Effects』初心者が絶対に導入すべきおすすめの無料プラグインを紹介した記事はこちら⬇︎⬇︎
【Adobe After Effects】おすすめの有料プラグイン+スクリプト
*『AEJuice』が提供する64種類すべてのプラグイン(プリセット数9,000種類以上)が手に入る最強効率化バンドル『AEJuice ALL BUNDLE Lifetime』を徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎
*最強ユーティリティーツール『Motion4』とは!? 概要や価格比較、アクティベート方法などを徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎
*導入必須のランチャースクリプト『KBar3』を解説した記事をまとめた記事はこちら⬇︎⬇︎
*2250種類の高品質なグラフィックプリセットが使える『Toko Graphics 4.0』の購入からインストールまでの手順を徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎
*『After Effects』必須のイージングプラグイン『Flow』の機能と使い方を解説した記事はこちら⬇︎⬇︎
*『Auto Crop 3』の機能や使い方、購入方法からインストール方法まで徹底解説した記事はこちら⬇︎⬇︎
『Adobe CC コンプリートプラン』が Adobe正規価格の半額【 39,980 円 / 年(税込)】で購入できる方法や
価格、各種サービス内容など徹底的に比較解説した記事を書いてます^^
*『Adobe CC』の契約更新が近い方はぜひ参考にして下さい⬇︎⬇︎
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました٩( ‘ω’ )و