Adobe After Effects CC 26
『Video Copilot社』の無料プラグイン『Saber』は『After Effects』を使用するには、もはや知らない人はいない、欠かせない神プラグインとなっています^^
『Saber』はとても優秀な無料プラグインですが、機能がありすぎて初心者の方には難しく感じてしまう方も多いかと思います(ー ー;)
今回はそんな『Saber』の基本的な使い方を、『After Effects』初心者向けにわかりやすく解説をしていきたいと思いますd( ̄  ̄)
*『Saber』のインストールについてはこちらの記事をご参照下さい⬇︎⬇︎

目次
『Saber』の使い方解説
『Saber』の基本的な機能から順を追って簡単に解説をしていきますd( ̄  ̄)
この記事を読み終わる頃にはきっとある程度使いこなせるようになっているはずです\( ̄∀ ̄)/
Saberのエフェクトパネル解説
『Saber』のエフェクトコントロールパネルは複数の項目が英語で並んでいるので、初めて見る方は訳がわからないと思いますので…(ー ー;)
エフェクトパネルに表示されている項目を1つ1つ簡単に解説していきますd( ̄  ̄)

『Saber』には51種類のエフェクトプリセットが用意されていますd( ̄  ̄)


51種類のエフェクト効果を比較できるようにそれぞれの効果を画像でまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください⬇︎⬇

先に『Customize Core』の解説をしていきますd( ̄  ̄)
『Customize Core』を調整することで、テキストやマスクに沿って『Saber』のエフェクトを適用することができます^^
テキストやマスクに『Saber』の光り輝くエフェクトをかける方法を『Customize Core』を設定しながら解説していきます。
まず平面レイヤー(背景ブラック)とテキストレイヤーを作成します。

平面レイヤーにエフェクト ➡︎ Video Copilot ➡︎ Saberを適用します。

『Saber』を適用するとエフェクトコントロールパネルに『Saber』のメニューが表示され、プレビューの真ん中に青い蛍光灯のようなものが表示されます。


ここでエフェクトパネルにある『Customize Core』を調整します。『Customize Core』のプルダウン『>』を選択します。

『Core Type』はデフォルトで『Saber』になっています。『Saber』右のプルダウン『⋁』をクリックします。

今回はテキストレイヤーに『Saber』のエフェクトをかけていきたいので、『Text Layer』を選択します。

次に『Text Layer』右側のプルダウン『⋁』をクリックして、エフェクトをかけたいテキストのレイヤーを選択します。今回はNEXTistと入力したテキストレイヤーを選択します。

すると以下のように表示されます。他の項目を調整することで光った文字を作ることができます。後ほど解説します^ ^

テキストではなくマスクに『Saber』を適用することも可能です。
平面レイヤーに楕円形ツールでマスクを作成し、『Saber』を適用します。すると、先程と同じように真ん中に青い蛍光灯のような棒が出現します。

ここでテキストに適用した場合と同じ要領で、『Customize Core』の『Core Type』から『Layer Masks』を選択します。

レイヤーマスクに沿って『Saber』エフェクトが適用されます^^

『Glow Intensity』でグローの強度を調整することができます。
先ほどテキストに『Saber』を適用しただけの段階では、グローが強すぎて文字が見えないので、デフォルトで50%に設定をされている『Glow Intensity』を20%に落としてみます。


するとGlowの強度が抑えられ、文字が見えるようになります。光加減はお好みで調整してください(゚∀゚)

『Glow Spread』はグローの広がりを調整することができます。デフォルトでは0.50となっています。

『Glow Spread』の値を小さくすると光の広がり範囲が狭まり(画像左➡︎)、値を大きくすると光が広がります(画像右➡︎)。


『Enable Glow』はグロー効果を有効にするか無効にするか選択できます。

この『Enable Glow』にキーフレームをセットすることで、グロー効果のONとOFFを、狙ったタイミングで切り替えることが可能です。


その名の通りグローのカラーを調整することができます。

『Glow Color』右側のカラーピッカーを選択して、グローのカラーを調整します。




『Glow Bias』はグロー効果をかさ増しするという表現が一番近いかもしれませんが、これはあくまで『Glow Intensity(グローの強度)』あってこそのものなので、初心者の方は『Glow Intensity』だけの調整で十分かと思いますd( ̄  ̄)

ただし『Glow Intensity』と『Glow Spread』だけでの光の調整には限界があります。
そこで、合わせて『Glow Bias』の値を調整することでより細かいグローの調整ができます。私はグロー効果をより輝かせながら、周囲に光を拡散したい時に『Glow Intensity』や『Glow Spread』と同時に『Glow Bias』の値も調整をします。


『Core Size』を調整することで、光の芯のサイズを変更することができます。
楕円形レイヤーマスクに『Saber』を適用した例で見るとわかりやすいかと思います⬇︎⬇︎
『Core Size』のデフォルト設定は3.00です⬇︎⬇︎


『Core Size』10.0です⬇︎⬇︎


『Core Size』25.0です。『Core Size』の値を大きくすることで、光の芯が太くなっているのがわかるかと思います^^


この項目は『Customize Core』の『Core Type』が『Saber』でないと調整できませんd( ̄  ̄)


『Core Type』を『Saber』にするとプレビューの中心に蛍光の棒がありますが、その上下にアンカーポイントのようなものが2つ出現します。この上下のポイントがそれぞれ 『Core Start』と『Core End』として、ポイントの位置を調整することができますd( ̄  ̄)

プレビュー上のポイントをドラッグすることで簡単に『Core Start』と『Core End』の位置を動かすことができます。

エフェクトパネル『Core Start』のターゲットボタン(参照⬇︎)をクリックすると

+ガイド付きで『Core Start』のポイントを動かすことが可能です。

+ガイドの中心にポイントが移動します。

『Core End』も同様にターゲットボタン(参照⬇︎)をクリックし

+ガイド付きで『Core End』のポイントを動かすことができます。

+ガイドの中心にポイントが移動します。

『Customize Core』内にある『Offset系』などは記事での説明は中々難しいので、実際に『Customize Core』の『Layer Masks』や『Offset系』を使用した制作動画を紹介しておきますので、ぜひ参考にしていただければと思います⬇︎⬇︎
*『Saber』を使ったおすすめのチュートリアル動画紹介の記事はこちら⬇︎⬇︎

以上、随時情報追加していきますので、また遊びに来て下さいね٩( ‘ω’ )و