【超絶オススメ!!】3/31まで『昭和書体』の全毛筆フォント210種類を収録した『昭和書体全集』が驚愕の価格で販売中\( ̄∀ ̄)/

【After Effects 初心者講座】マーカーの基本と便利な使い方

After Effects マーカー 使い方 便利

Adobe After Effects 59

After Effectsにはコンポジションやレイヤーにマーカーを打つ機能があります。

このマーカーを使いこなせるようになると非常に便利で、かなりの作業効率化に繋がります。
この記事の最後には『マーカーと組み合わせてコピペで使える超便利なエクスプレッション』も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

*マーカーの基本と実用的な使い方について動画を作りました⬇︎⬇︎


マーカーの基本

After Effectsで設定できるマーカーの基本について順を追って解説をしていきます。

After Effectsで使用できるマーカーはコンポジションへ打つことができる『コンポジションマーカー』とレイヤーに直接打つことができる『レイヤーマーカー』があります。

マーカーを打つ方法

上部メニューからレイヤー➡︎マーカーを選択すると

After Effects マーカー


時間インジケーターの位置にマーカーを打つことができます。
何も選択しない状態でマーカーを打つとコンポジションへ打つことができます。

After Effects コンポジション マーカー
コンポジションマーカー


レイヤーを選択した状態でマーカーを打つとレイヤーへマーカーを打つことができます。
マーカーのショートカットキーはWindowsの場合は*(テンキー)、Macの場合はcontrol8で時間インジケーターの位置にマーカーを打つことができます。

After Effects レイヤー マーカー
レイヤーマーカー

shift+数字 09で数字入りのコンポジションマーカーを打つことができます。

After Effects コンポジション マーカー 数字 ショートカット


タイムラインの右側にあるマーカーアイコンをクリックすることで時間イジケーターの位置へマーカーを打つ、もしくはマーカーアイコンをタイムライン上へ左にドラックすることで打つこともできます。
しかし、この方法でマーカーを打てるのはコンポジションマーカーだけになり、コメントも数字が順番で入力された状態となります。

After Effects マーカーアイコン


マーカーを消したい時にはマーカーにカーソルを合わせた状態でCtrl or command を押すと、ハサミのマークが表示されるのでクリックすると消すことができます。

After Effects マーカー 消去 消し方




マーカーの設定

マーカーは設定画面で時間の指定やテキストの表示、色を変更したりすることができます。

設定画面を開くにはマーカーをダブルクリックで直接設定画面を開く

After Effects マーカー 設定画面


もしくは右クリックメニュー(Macはcontrol+クリック)から設定を選択することでマーカーの設定画面を開くことができます。

After Effects マーカー 設定メニュー


マーカーの設定画面では時間を入力して指定することで、指定した時間にマーカーを打つことができます。

After Effects マーカー 時間指定


デュレーションの設定はマーカーに物差しのような尺度を指定できる機能です。デュレーションを指定することでマーカーの設定時間から指定時間分の尺度表示ができます。

After Effects マーカー デュレーション設定


デュレーション設定はマーカーをalt or optionを押しながらドラックすることで設定することもできます。
このマーカーのデュレーション設定を使うことでマーカーを複数打つ必要がなくなりますし、簡易的に設定した尺度を測りながら編集作業ができるので非常に便利です。

After Effects デュレーション ショートカット


マーカー設定のコメント欄へテキストを入力するとマーカーへ表示されます。

After Effects マーカー コメント


ラベルのカラーを選択することで設定したそれぞれのマーカーへ16種類の色をつけることができます。

After Effects マーカー ラベル カラー


『マーカーをロック』を選択するとマーカーがロックされるので、ロックを解除しない限りは間違って動かしたり、設定内容を変更したりできなくなるので、頻繁に編集する編集点のマーカーはロックをかけておくと安心です。

After Effects マーカー ロック


マーカーの便利な使い方

マーカーには設定次第で色々と便利な使い方がありますので、簡単で実用的な使い方をいくつか紹介しておきます。

ショートカットでマーカー地点へジャンプ

マーカーを打った地点をショートカットJKで素早く移動することができます。

Jで左側のマーカーへ移動、Kで右側のマーカーへ時間インジケーターを移動することができます。繰り返し作業をする編集点へマーカーを打っておけば、一々確認して移動する手間が省けるので非常に便利です。
*キーフレームをタイムラインへ表示している場合はキーフレーム地点も経由し
 ます。

After Effects マーカー ショートカット 移動


仕事の引継ぎなど

マーカーで設定した情報を書き出し時に追加することができます。これは仕事の引継ぎをする際や、詳細の説明を省く際に非常に便利です。

例えばマーカーを設定した状態で⬇︎⬇︎

After Effects マーカー 設定


上部メニューのコンポジション➡︎レンダーキューに追加➡︎ロスレス圧縮をクリック➡︎ 出力モジュール設定ダイアログボックスの『ソースのXMP メタデータを含める』にチェックを入れて書き出します。

After Effects マーカー ソースのXMP メタデータを含める


再度書き出したファイルをAfter Effectsへ読み込むと、マーカー情報が引き継がれています。
*ラベルカラーの情報は引き継がれませんので注意。

After Effects マーカー 情報 引継ぎ



エクスプレッションとの組み合わせで超便利

マークとエクスプレッションを組み合わせると便利な使い方ができます。その1例を紹介します。

まずテキストモーションを作っていきます。まずテキストツールでテキストを作成します。

After Effects テキスト


エフェクト&アニメーションプリセットからText➡︎3Dテキスト➡︎3D基本(Z位置タイプオン)を適用します。
*テキストに動きを出せれば何でも構いませんd( ̄  ̄)

After Effects アニメーションプリセット
After Effects アニメーションプリセット 適用


次にエフェクト&アニメーションプリセットからText➡︎Animate Out➡︎フェードアウト(文字)を適用します。
*テキストに動きを出せれば何でも構いませんd( ̄  ̄)

After Effects アニメーションプリセット


適用した2つのプリセットのキーフレームをお好みで調整して程よくタイミングを合わせてください。

After Effects アニメーションプリセット



このような感じになりました⬇︎⬇︎


次にレイヤーを選択して右クリック(Macはcontrolクリック)でメニューからプリコンポーズを選択します。
プリコンポーズしておくことで、後からテキストを変えるだけで別のテキストアニメーションを作成できるテンプレートとして利用できます。

After Effects プリコンポーズ
After Effects レイヤー プリコンポーズ



次に映像がスタートしてからテキストが全て表示された時点にレイヤーマーカーを打ち、マーカーテキストへ『start』と入力して目印をつけます。
*マーカーラベルはお好みで^^

After Effects マーカー start



次にテキストがフェードで消え始める時点にマーカーを打ち、マーカーテキストへ『end』と入力して目印をつけます。
*マーカーラベルはお好みで^^

After Effects マーカー 終了点
After Effects マーカー



プリコンポーズしたコンポジションを選択した状態で右クリック(Macはcontrolクリック)で時間➡︎タイムリマップ使用可能を適用します。

After Effects タイムリマップ
After Effects タイムリマップ



2つのマーカーと同位置へ左側にある🔷を押して、それぞれにタイムリマップのキーフレームを打ちます。
*マーカーとキーフレームの位置は必ずぴったりと合わせて下さい。

After Effects マーカー タイムリマップ キーフレーム



次にタイムリマップのストップウォッチボタンをalt or optionを押しながらクリックするとタイムラインにエクスプレッションの入力画面が開きます。

After Effects マーカー タイムリマップ キーフレーム エクスプレッション Expression



エクスプレッションを入力します。⬇︎⬇︎コピペして下さい。

T=thisLayer;

if((T.marker.numKeys>1)&&(numKeys>3)){

sIn=key(2).time-key(1).time;
sOut=key(4).time-key(3).time;

eIn=T.marker.key(1).time;

eOut=T.marker.key(2).time;

if(time<T.marker.key(2).time)

linear(time,eIn-sIn,eIn,key(1).value,key(2).value)
else

linear(time,eOut,eOut+sOut,key(3).value,key(4).value);
}else

value;
After Effects エクステンション コピペ



これでstratとendのマーカーをそれぞれ左右に動かすだけで、テキストアニメーションの開始点と終了点を調整できて、テキストを変更するだけで流用できるテンプレートができました。

After Effects マーカー エクスプレッション コピペ



実際に今回解説に使用した.aepを配布しますので分からない方は参考にして下さい。



以上、随時情報を追加していきますので、ぜひまたみに来てください٩( ‘ω’ )و




『Adobe CC』の契約期限切れ間近ではありませんか!?

『Adobe CC コンプリートプラン』が Adobe正規価格の半額【 39,980 円 / 年(税込)】で購入できる方法や

価格、各種サービス内容など徹底的に比較解説した記事を書いてます^^

*『Adobe CC』の契約更新が近い方はぜひ参考にして下さい⬇︎⬇︎

Adobe CC コンプリートプラン 安く買う 方法 【2023年最新】Adobe CC コンプリートプランを最も安く買う方法と各種サービス内容、買う前の注意点を徹底解説!!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です