【After Effects】最強ユーティリティーツール『Motion4』の機能や使い方を徹底解説した動画出しました!!

【Photoshop】『ビックリマンシール風』のデザインを作る方法

Adobe Photoshopでビックリマンシール風のデザインを作る方法

Adobe PhotoshopCC 31

『ビックリマンシール風』のデザインを作る方法

今回はAdobe Photoshopでビックリマンシール風のデザインを作る方法を解説していきます。

ビックリマンシール風のキラキラ背景を作って、このような⬇︎⬇︎感じのデザインを作ることができます。

ビックリマンシール スーパーゼウス オリジナル
original
ビックリマンシール レプリカ
replica



ビックリマンシールの作り方解説

ビックリマンシール風のデザインを作り方を順を追って解説していきます。

背景グラデーションの作成

新規ドキュメント(サイズ100 × 100)を作成します。ここは正方形サイズにするようにしてください。


レイヤーの右側にある鍵マークをクリックして、背景レイヤーを解除してください。

レイヤーの右側にある鍵マークをクリックして、背景レイヤーを解除


レイヤーの中心がわかりやすいようにガイドを作成します。
上部メニューから表示➡︎新規ガイドを選択します。


新規ガイドの設定パネルが表示されるので、まず方向を垂直方向、位置を50pxとしOKを選択します。

新規ガイド設定パネルで方向を垂直方向、位置を50pxと設定


もう一度同手順で新規ガイド設定パネルを呼び出し、次は方向を水平方向、位置を50pxとします。

新規ガイド設定パネルで方向を水平方向、位置を50pxと設定


これで中心がわかるようにガイドが表示されました。

中心がわかるようにガイドが表示


グラデーションツールを選択し、上に表示されたグラデーションバーをクリックします。

グラデーションツールを選択し、上に表示されたグラデーションバーをクリック


カラーバーの両端、真ん中のグラデーションカラーの設定を白へ変更します。

カラーバーの両端、真ん中のグラデーションカラーの設定を白へ変更


ホワイトーの間2箇所のカラーを灰色へ設定します。


今回使用するグラデーションカラーは、.grdファイルとして書き出し配布しますので、作るのが面倒な方は読み込んで使用してください。


.grdファイルを読み込む方法が手順途中で解説された記事はこちら⬇︎⬇︎

フォトショップグラデーションマップでデュオトーン画像を簡単に作る方法 【Photoshop】グラデーションマップでデュオトーン画像を簡単に作る方法


グラデーション模様を線形➡︎円錐形へ変更します。描画モードが通常であることと、不透明度が100%であることも確認してください。

グラデーション模様を円錐形へ変更


グラデーションの適用範囲を中心から角に向けてドラッグ&ドロップで指定します。

グラデーションの適用範囲を中心から角に向けてドラッグ&ドロップで指定


グラデーションが中心から外側に向かって円錐形に適用されました。

グラデーションが中心から外側に向かって円錐形に適用


作成したグラデーション模様をパターンとしてPhotoshopに登録します。
上部メニューの編集➡︎パターンを定義を選択します。


パターン名を適当に入力してOKをクリックします。

パターン名を適当に入力してOKをクリック


これで作成したデザインがパターンとして登録されました。

作成したデザインがパターンとして登録される


新しく新規ドキュメントを作成します。
上部メニューのPhotoshop➡︎新規作成を選択して

新規ドキュメント作成


サイズを700 × 700で作成します。ここでのドキュメントサイズも正方形にするようにしてください。 

新規ドキュメントサイズ指定


上部メニューから編集➡︎塗りつぶしを選択します。

編集の塗りつぶしを選択


塗りつぶし設定パネルが表示されるので、内容を『パターン』に変更し、カスタムパターンを先ほど登録したパターンを選択してOKをクリックします。

内容を『パターン』に変更し、カスタムパターンを先ほど登録したパターンを選択してOKをクリック


これでビックリマンシール風の背景ができました。

ビックリマンシール風の背景完成


ここでよりレア感を出すために作成した背景に一手間加えていきます。
画面右下の+ボタンをクリックして、新規レイヤーを作成します。

新規レイヤーを作成


グラデーションツールを選択して、上のグラデーションバーをクリックします。

グラデーションツールを選択して、上のグラデーションバーをクリック


以前のPhotoshopバージョンにはプリセットで虹色のグラデーションがあったのですが、現在のバージョンにはありません。
自分で作る、もしくは.grdファイルを読み込んで使用していきます。


虹色グラデーション作成


円錐形➡︎線形グラデーションへ変更し、モードが通常、不透明度が100%であることを確認します。


角から対角へドラッグ&ドロップしてグラデーションの範囲を指定します。

角から対角へドラッグ&ドロップしてグラデーションの範囲を指定


虹色の線形グラデーションが適用されました。

虹色の線形グラデーションが適用


虹色グラデーションを適用したレイヤーの描画モードをスクリーンにします。


不透明度をお好みで調整(70%)して背景の完成です。

不透明度をお好みで調整(70%)して背景の完成



テキスト作成

名前の部分のテキストを作成していきます。

テキストツールを選択し、名前を入力します。
今回はファットフォントというフリーフォントを使用しています。

テキストツールを選択し、名前を入力


テキストレイヤーの右側スペースをダブルクリック、または右クリックでレイヤー効果を選択します。

テキストレイヤーの右側スペースをダブルクリック
右クリックでレイヤー効果を選択


レイヤースタイルパネルが表示されるので、ドロップシャドウの構造の数値を調整します。


文字にドロップシャドウで外枠の線を付けました。


テキストにアーチをつけていきます。
テキストツールとテキストレイヤーを選択した状態で、ワープテキストを作成アイコンをクリックします。

ワープテキストを作成アイコンをクリック


ワープテキスト設定パネルが表示されるので、スタイルを円弧に設定します。

スタイルを円弧に設定


プレビューでテキストを確認しながらカーブを調整します。

プレビューでテキストを確認しながらカーブを調整


これでビックリマンシール風のテキストが完成しました。

ビックリマンシール風のテキストが完成


あとはロゴを挿入し全体のバランスを調整して完成です。

ビックリマンシール レプリカ



『Adobe CC』の契約期限切れ間近ではありませんか!?

『Adobe CC コンプリートプラン』が Adobe正規価格の半額【 39,980 円 / 年(税込)】で購入できる方法や

価格、各種サービス内容など徹底的に比較解説した記事を書いてます^^

*『Adobe CC』の契約更新が近い方はぜひ参考にして下さい⬇︎⬇︎

Adobe CC コンプリートプラン 安く買う 方法 【2023年最新】『Adobe Creative Cloud』コンプリートプランを最も安く買う方法と各種サービス内容、買う前の注意点を徹底解説!!





以上、最後まで読んでいただきありがとうございました٩( ‘ω’ )و






2 COMMENTS

アフロ

すみません。フォトショップ初心者なので教えていただきたいです。中心から外側にグラデーションを引っ張った時、マス目がでてしまうんですが、何か設定が必要でしょうか。

返信する
NEXTist

アフロさん初めまして、そのマス目はバンディングといいますd( ̄  ̄)消し方は色々とありますが、フィルター▶︎ノイズ▶︎ノイズ軽減orノイズを加えるで対処するのが一般的な方法です(゚∀゚)

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です