【After Effects】最強ユーティリティーツール『Motion4』の機能や使い方を徹底解説した動画出しました!!

【After Effects】Element 3Dの価格比較とパック内容の比較解説!!

Element 3D 価格 比較 パック 情報

Adobe After Effects CC 44

今回は『Element 3D』の購入を検討中の方に

Element 3D』の特徴と販売情報(価格比較、パックの種類、販売サイトなど)について詳しく解説をしていきたいと思いますd( ̄  ̄)

『Element 3D』とは!?

Element 3D V2

Element 3D』の特徴について解説していきます。

ご存知の方は次項の『販売情報(価格、パック、販売サイトなど)について』まで飛ばして見てください。

『Element 3D』の特徴

Element 3D』はVideo Copilot社が販売している3D描画プラグインでAdobe After Effects に『Element 3D』で作成した3Dモデルを読み込み、アニメーションさせることが可能です。

ハイクオリティーな3D描画を簡単に作ることができ

GPUを使ってゲームと同じように3Dをレンダリングするため、高速で綺麗な3D描画を表現できます。

そのため、最終結果を見ながらモデルの質感やアニメーションの微調整がスムーズにできるので、通常の3D素材制作に比べ素早く3Dを用いた映像制作ができます。

Element 3D』最大の特徴はコスパの高さになります。選出・洗練された機能を使い3DCG初心者でも『値段と時間の割にはハイクオリティーなものが作れる』ことが『Element 3D』が人気である由縁ではないでしょうか。


しかも作業は全てAfter Effects内で完結できてしまうこともあり、『Element 3D』の登場で3DCGという門戸の敷居はかなり下がったように思います。

Element 3DはCinema4Dで作成したファイル(.c4d)やObj形式(.obj)の3Dモデルをインポートして取り扱うことが可能です。フリーで3Dモデルを配布しているサイトもありますので、ぜひダウンロードして使ってみましょう。




『Element 3D』の注意点

注意点として『Cinema4D』や『MAYA』『3DSMax』『Blender』のような厳密かつ正確な演算に基づく3DCGモデリングはできないので、別途にオブジェクトデータを購入する必要があります。
将来的にかなり上級のハイクオリティーな3DCGを作成したいのであれば選択肢には入りませんが、ある程度簡易的にそこそこ質の高い3D描画を作りたいのであれば購入をご検討ください。


『Element 3D』の販売情報(価格比較、パックの種類、販売サイトなど)

Element 3D V2

『Element 3D』の販売情報(価格、パック、販売サイトなど)について解説をしていきます。

『Element 3D』を安く買うには!?

Element 3D』はVideo Copilot社の販売サイトか国内・海外の代理販売サイトで購入することができます。
セール時に購入すると20〜50%OFFなどかなりの割引率なので、通常価格で購入するのはやめておきましょう。
最近では2019年11月29日にブラックフライデーセールでVideo Copilot社のバンドルや製品は全て50%OFFセールとなりました。

『Element 3D』価格比較

販売会社価格
Video Copilot約21,591円($199.95)
TOOLFARM約20500円($189.95)
Toolfarm Japan25,080円
Flashback Japan28,600円
デジハリstore26,741円
インディゾーン28,600円

*ドル円は時価換算(2020/3/3)で、$の小数点以下は四捨五入してます。


Element 3D』購入はセットがお買い得!?

Element 3Dの注意点で説明したように、『Element 3D』は『Cinema4D』や『MAYA』『3DSMax』『Blender』のような3DCGモデリングはできないので、別途にオブジェクトデータを購入する必要があります。ですので『Element 3D』単体で買うよりも、様々なセットが販売されているので、用途に合わせて最初からセットを購入した方がお買い得です。

セットの価格比較

セット
\
販売会社
Motion Design Bundle3D
Light Bundle
3D Shader BundleAerial 3D BundleSky Pack
Bundle
Video Copilot$350
37,793
$300
32,404
$250
27,004
$300
32,404
$200
21,603
TOOLFARM$332
35,791
$285
30,725
$237
25,550
$285
30,725
$190
20,479
Toolfarm Japan46,20038,28039,60025,080
Flashback Japan50,16042,90035,86042,90028,600
デジハリ ストア40,05133,517
インディゾーン50,05042,90035,75042,90028,600

*ドル円は時価換算(2020/3/3)で、$の小数点以下は四捨五入してます。

セット・収録製品一覧

Motion Design Bundle3D
Light Bundle
3D Shader BundleAerial 3D BundleSky Pack
Bundle
Element 3D
Pro Shaders2
BackLight
Motion Design 2
Metropolitan
JetStrike
Flight Kit
MotionPlase Black Box
Shockwave

*上記ソフト全てが含まれるセット『ULTRA STUDIO Bundle』はこちら

パックに含まれる製品紹介

Element 3D v2を含めたパックにセットとして含まれる製品の特徴を1つずつ紹介をしていきます。

Pro Shaders 2

『Pro Shaders 2』はElement 3D専用のマテリアル集

Pro Shaders 2』はElement 3D専用のマテリアル集になります。とても便利なのでElement 3Dv2とセットで購入することをおすすめします。

販売会社販売価格
TOOLFARM約10,246円($94.95)
Toolfarm Japan12,540円
Flashback Japan14,300円
デジハリ ストア13,310円



BackLight

『BackLight』 は、Element 3DV2で使用できる8K対応の環境マップとHDRIファイルを52種類を収録した素材集

BackLight』 は、Element 3DV2で使用できる8K対応の環境マップとHDRIファイルを52種類を収録した素材集になります。

販売会社販売価格
Video Copilot約10,804円($99.95)
TOOLFARM約10,246円($94.95)
Toolfarm Japan13,200円
Flashback Japan14,300円



Motion Design Pack 2

Motion Design Pack 2

ハイテク、工業デザインなど3D形式モデルが500収録されています。

販売会社販売価格
Video Copilot約10,804円($99.95)
TOOLFARM約10,246円($94.95)
Toolfarm Japan12,540円
Flashback Japan14,300円


Metropolitan 3D Buildings Pack

Metropolitan 3D Buildings Pack

Metropolitan 3D Buildings Pack』はElement 3D対応のビルディング3Dモデル集です。マテリアルやリフレクションマップが設定された OBJとFBX形式の3Dモデルが100以上収録されていて、都市の景観、高層ビルディング群といった 3DCGの摩天楼を After Effects で手軽に再現できます。

販売会社販売価格
Video Copilot約13,507円($124.95)
TOOLFARM約12,816円($118.70)
Toolfarm Japan15,840円
Flashback Japan14,300円



JetStrike Model Pack

JetStrike Model Pack

JetStrike Model Pack』はElement 3D対応の航空機3Dモデル集になります。

販売会社販売価格
Video Copilot約13,496円($124.95)
TOOLFARM約12,816円($118.70)
Toolfarm Japan15,840円
Flashback Japan18,040円
インディゾーン17,930円



Flight Kit

Flight Kit

『Flight Kit』はElement 3D対応の200を超える航空機サウンドFXと25のHDRスカイマップが収録されています。

販売会社販売価格
Video Copilot10,804円($99.95)
TOOLFARM10,246円($94.95)
Toolfarm Japan12,540円
Flashback Japan14,300円
インディゾーン14,300円



MotionPulse Black Box

MotionPulse Black Box

『MotionPulse Black Box』は、モーショングラフィックスの効果音付けに最適な音源素材を収録したサウンドエフェクト集です。全5タイトルのライブラリに、合計2000以上のロイヤリティフリーの音素材を収録しています。

*Element 3Dと直接関係のない製品ですが、セット内容に含まれる場合があるた
 め紹介しています。(ULTRA STUDIO Bundle

販売会社販売価格
Video Copilot約16,199円($149.95)
TOOLFARM約15,370円($142.45)
Toolfarm Japan18,480円
Flashback Japan21,560円
インディゾーン21,450円



Shockwave

Shockwave

『Shockwave』は、爆発する50種類のパーティクルアニメーションを収録した映像素材集です。衝撃波、渦巻き、爆縮、スモークなど全てのモーションは、実際の物理的な動きを元に作成されたもので、非常にリアルな動きを表現します。

*Element 3Dと直接関係のない製品ですが、セット内容に含まれる場合があるた
 め紹介しています。(ULTRA STUDIO Bundle

販売会社販売価格
Video Copilot約7026円($65.00)
TOOLFARM約6,663円($61.75)
Toolfarm Japan7,920円
Flashback Japan9,470円
インディゾーン9,350円



VFXER Pro Metals 4K

VFXER Pro Metals 4K』はElement 3D V2用のマテリアル集になります。
4K解像度のメタルマテリアルを100種類収録しており、フラッシュバックジャパンで購入すると限定のボーナスマテリアル10種類も含まれています。(フラッシュバックジャパン価格14,040円)

おすすめパック

おすすめのパックを紹介していきます。

ULTRA STUDIO Bundle

ULTRA STUDIO Bundle

上記で紹介した全てのセットが含まれる最強パックになります。
今後プロ並みのクオリティーを追求される方や金銭に余裕のある方はこちらでまとめて購入した方がお得です。

販売会社販売価格
Video Copilot約75,580円($699.95)
TOOLFARM約71,685円($664.95)
Toolfarm Japan87,780円
Flashback Japan100,100円
インディゾーン100,100円


3D Light Bundle

『Element 3D v2』『Pro Shaders 2』『BackLight』がセットになったおすすめパックです。
『Element3Dv2』にマテリアル素材集(Pro Shader 2)と52種類の8K環境マップを収録したライトセット(BackLight)をセットで販売しているパックになります。
用途にもよりますが個人的にはこのパックが一番おすすめです。

販売会社販売価格
TOOLFARM約30,725円($284.95)
Toolfarm Japan38,280円
Flashback Japan42,900円
インディゾーン42,900円



Video Copilot 3D Shader Bundle

Video Copilot 3D Shader Bundle

『Element 3D v2』と『Pro Shaders 2』がセットになったパックです。
E3Dの環境マップが収録されている『BackLight』がないので3D Light Bundleパックと比べて5000円程安いのです。本格的にリアルな3D制作を楽しみたい方は+5000円して3D Light Bundleパックを購入しておいた方がいいかと思います。

販売会社販売価格
Video Copilot約26,990円($249.95)
TOOLFARM約25,550円($237.45)
Flashback Japan35,860円
デジハリストア33,517円
インディゾーン35,750円



おすすめの『Element 3D』チュートリアル

おすすめのチュートリアルを紹介しておきます。
フラッシュバックジャパンの公式ページで緒方 達郎さんという方がわかりやすく解説をしてくれています。


『Adobe CC』の契約期限切れ間近ではありませんか!?

『Adobe CC コンプリートプラン』が Adobe正規価格の半額【 39,980 円 / 年(税込)】で購入できる方法や

価格、各種サービス内容など徹底的に比較解説した記事を書いてます^^

*『Adobe CC』の契約更新が近い方はぜひ参考にして下さい⬇︎⬇︎

Adobe CC コンプリートプラン 安く買う 方法 【2023年最新】『Adobe Creative Cloud』コンプリートプランを最も安く買う方法と各種サービス内容、買う前の注意点を徹底解説!!





以上、最後まで読んでいただきありがとうございました٩( ‘ω’ )و



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です