Product review 01
10月23日にSONYのフルサイズミラーレスカメラα7cが販売され、購入しました。
α7Ⅳ発売時にはα7cを売却して予算を作りたいと考えているので、出来る限りα7cを大切に扱うために、SmallRigで販売されているα7c用ゲージ(3081)を購入しました。今回はそのレビューをしていきたいと思います。
*α7c機能説明ビデオ【ソニー公式】⬇︎⬇︎
そもそもカメラリグとは!?

カメラリグとは、一眼レフカメラやビデオカメラなどの撮影機材に補助機材(外部マイクや外部モニターなど)を装着させる際に、利便性と快適性を向上させる為の補助アイテムのことになります。
撮影負担を軽減する為、軽量で強度の高いアルミ合金を主材とし、耐摩耗性を高める為にアルミ合金表面にはアルマイト(陽極酸化)処理が施されています。
私は補助機材を装着する際にα7c本体と補助機材の直接的な緩衝を避けるためと、不意に本体をぶつけたり落下させたりなどした場合に傷が付きにくくするために購入しました。
そして、何より編集中心に仕事をしている私はカメラの扱いに慣れておらず撮影はほぼ初心者ですので、できる限り故障対策しておきたいという思いもありました。
リグを装着すると見た目はややカッコ悪くなってしまいますが、あくまで本体に傷を付けないためと、補助機材の装着、ジンバル への装着などの使い勝手を考慮した結果、購入に至りました。
詳しい解説はSmallRig公式サイトにわかりやすく説明されているので、興味のある方はぜひご覧ください⬇︎⬇︎クリック⬇︎⬇︎
SmallRigでの購入・支払い方法
SmallRigはリグ機材を専門に扱っているサイトで、リグを購入するのであればSmallRig一択になるのではないかと思います。
カメラ好きにはたまらない拡張機材やジンバルやモニターなどの拡張パーツも豊富に販売されているので、興味のある方はぜひ覗いてみてください。
私は先行販売で発売前に予約購入しました⬇︎⬇︎

SmallRigでの支払い方法はクレジットカード、PayPal、GooglePay、Alipay、銀行振込、クーポン/ギフト券になります。
ちなみに私はPayPalで支払いました。

SONY α7c用ゲージ3081装着

SmallRigで購入したSONY α7c用ゲージ3081装着過程を解説していきます。ぜひ購入前の参考にしていただけたらと思います。
商品梱包はしっかりとされており到着予定日にしっかり到着しました。

ゲージ正面写真⬇︎⬇︎

上から撮影⬇︎⬇︎

下から撮影⬇︎⬇︎

そのままゲージをα7cへ取り付けると、片方のストラップリングとゲージに付いている小さなネジが緩衝してしまい

ゲージが微妙にズレて、バッテーリーが取り出せなくなってしまうので

小さいネジを付属のドライバーで外します。ドライバーはゲージの底面に磁力で張り付いています。



ネジがなくなりゲージがしっかりと装着できます。

付属のドライバーでゲージ底のネジを締めます。

ゲージを装着したままバッテリーの出し入れができるようになりました。

装着後正面⬇︎⬇︎

装着後上から⬇︎⬇︎

ホットシューにSONY製ショットガンマイク(ECM-B1M)もゲージに緩衝することなく装着することができます。


最後に

SmallRigで販売されている拡張機材は便利なものが多く、男性が大好きなメカメカしいデザインの商品もたくさんあります。ぜひ覗いてみてください。
この記事がSONY α7cのゲージ3081の購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
このゲージの詳細について知りたい方は、答え切れる範囲でお力になれればと思いますので、お気軽にお問い合わせページよりご質問ください。
その他 おすすめ製品
*高性能、お洒落で低価格、日本製の好条件が揃ったおすすめの防湿庫 『Re:CLEAN』(30L、50L)購入レビュー記事はこちら⬇︎⬇︎

*コスパ最強!!『Neewer』50x68cmソフトボックス写真照明用キットの購入レビュー記事はこちら⬇︎⬇︎

*お洒落なカメラストラップをお探しの方はこの製品一択!! Acru(アクリュ)カメラストラップ購入レビュー記事はこちら⬇︎⬇︎

*一眼レフカメラの必須アイテム!!PeakDesignのアンカーリンクス購入レビュー記事はこちら⬇︎⬇︎

*これは超便利!!PeakDesign(ピークデザイン)デュアルプレート(PL-D-2)購入レビュー記事はこちら⬇︎⬇︎

*超便利!!『Ulanzi Claw』のクイックリリースプレート購入レビュー記事はこちら⬇︎⬇︎

最後まで読んでいただきありがとうございました♪( ´θ`)ノ