Camera Course 07
目次
カメラ初心者のための基礎講座⑦『ホワイトバランスについて』
今回は【カメラ初心者のための基礎講座⑦】として、ホワイトバランスについて解説していきます。
ホワイトバランスとは!?
人間の目はとても優秀で、室内でも屋外でもほとんどの場合、白いものは白く見えるように脳が調整してくれています。しかし、カメラの場合は『自動検知する』もしくは『ここはこのような場所ですよ』と指定設定してあげないと、白いもの青っぽくなったり赤っぽくなったり、環境で色調が変化してしまいます。
カメラレンズを通して入ってきた光情報を『色温度』というものに当てはめ、白いものが白く写るようにカラーバランスを調整してくれます。このカメラ機能を『ホワイトバランス(WB)』といいます。
色温度とは!?
カメラでは、レンズを通して入ってきた光情報=色を『色温度』というもので数値化しています。この色温度の単位は『ケルビン(K)』といい、数値が小さくなるほど赤く、大きくなるほど青くカメラは認識します。

カメラが認識する色温度は周囲環境に影響を受けると、白が青く見えたり赤く見えたり誤差が生じてしまうので、その誤差をホワイトバランスで自動調整してくれます。
カラーフィルターとは!?
デジタルカメラにはホワイトバランスの自動調整機能にカラーフィルターというものがあります。この機能を利用すると写真に様々なフィルターを簡単にかけることができます。
昔よく使用されたいたフィルムカメラでは、日中の屋外撮影では『デイライトフィルム』、白熱電球下の撮影では『タングステンフィルム』など、予め撮影場所に応じた色のフィルムが必要でした。

『カラーエンハンサー』という着色されたガラスカバーをレンズに取り付けて、色を調整したりもしていました。

デジタルカメラでは、色温度が調整された様々なホワイトバランス=カラーフィルターがプリセットで用意されています。これを使用して簡単に画質を調整することができます。
例えばオートで撮影した場合と、ホワイトバランス「太陽光」で撮影した場合を比較すると下の写真⬇︎⬇︎のようになります。


ホワイトバランス「日陰」に設定すると下の写真のように赤みがかった写真になります。


ホワイトバランス「白熱電球」に設定すると下の写真のように青みがかった写真になります。


撮影したいシーンに合わせてホワイトバランスの調整や様々なカラーフィルターをぜひ試してみてください。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました♪( ´θ`)ノ