Product review 02
目次
PeakDesignのアンカーリンクス購入レビュー
今回は一眼レフカメラやミラーレスカメラ保有者にはほぼマストアイテムとなっているPeakDesignのアンカーリンクスの購入レビューをしていきたいと思います。
アンカーリンクスとは!?

アンカーリンクスはPeakDesign社が販売しているカメラストラップの着脱を容易するクイックコネクターになります。
*アンカーリンクス【PeakDesign公式】⬇︎⬇︎
カメラストラップは付けていれば便利な時もあれば、作業の邪魔になる時も多々ありますよね。
このアンカーリンクスを付けておけば、カメラストラップの着脱がワンタッチでできるようになるので非常に便利です。
YouTubeでも名だたるプロのカメラマンたちが付けていたり紹介していたりするところをみると、カメラ業界ではほぼマストアイテムと言ってもいいのではないでしょうか。
デザインの好き嫌いは分かれるかもしれませんが、使い勝手はとてもいいです。
アンカーリンクスの購入について
アンカーリンクスの販売は各大手カメラショップ(ヨドバシ、キタムラ、マップカメラなど)やAmazon、楽天、Yahooなど、どこでも購入することが可能です。
相場は約2400〜2900円程度で、現在(2020.11.2)ではポイントを考慮せずに購入するのであればAmazonが最安になります。
少しでも安く購入したいのであれば、メルカリ、楽天フリマ、PayPayフリマなどで定期的に2000〜2300円程で出品されています。私はメルカリで2100円で購入しました。
おそらく中国などから安くで仕入れ、せどりや転売しているものと考えられますが、アンカーリンクスは精密機器ではなくプラスチックですので製品自体の問題はほぼないのかなと考え購入しました。
最近はORMYというメーカーのアンカーリンクスがほぼ半額の1000円程で販売されていますが使用感にほとんど差はないようですので、予算を抑えたい方はORMYのアンカーリンクスを購入を検討してみてもいいのかもしれません。

ORMYのアンカーリンクスは三角アンカーになっていて、PeakDesignの円形アンカーに比べ装着部位が安定すると謳っています。

ただ私の場合、「あ、この人、安いほうのアンカーリンクス使ってる…」と思われたくなかったので、PeakDesignのアンカーリンクスを購入しました( ̄▽ ̄;)
PeakDesign アンカーリンクスの装着
PeakDesign アンカーリンクスの装着過程を解説していきます。購入をご検討の方はぜひ参考にしていただけたらと思います。
メリカリで2100円で購入しましたが、外観は問題なし。


箱の中身はアンカー×4つ、アンカーハウジング×2つ、リンクキット(丸い金属)×2つ、英語表記の説明書が入っています。

アンカーの裏と表の写真です⬇︎⬇︎ 表にはPeakDesignのロゴが入っています。

アンカーハウジングの裏と表の写真です⬇︎⬇︎ デザインが許容範囲であるか、参考になればと思います。

アンカーをストラップリングへ取り付けます。写真はSONYのα7cへ取り付けています。

反対側のストラップリングはSmallRigのゲージを装着しているので、ゲージにアンカーを装着しました。

ストラップにアンカーハウジングを装着します。

アンカーをハウジングに滑り込ませ、カチッとなったら装着完了です。

SONYのα7cのストラップリングは「カチャカチャ」と音が鳴ってしまうので、ストラップリングを外してアンカーを装着したいところですが…
ある動画でストラップリングを外してアンカーを付けようとしても、もとの穴が小さすぎてアンカーの紐が通らないそうなので外すのはやめておきましょうd( ̄  ̄;)

最後に

PeakDesignのアンカーリンクスには銀一60周年記念モデルのブルーやニコンダイレクト限定カラーのイエローも販売されています。カメラのイメージに合わせて色を選択してみてもいいかもしれませんね。

PeakDesign アンカーリンクスの詳細について知りたい方は、答え切れる範囲で
お力になれればと思いますので、お気軽にお問い合わせページよりご質問ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました♪( ´θ`)ノ