NEXTist Diary 02【ジムニッ記】

最近、動画編集に関しての記事更新が少ないですね〜(゚∀゚;)忙しいのですか!?

実は愛車のジムニーちゃんを無性に全塗装したくなってしまって…
塗装だけするはずがあれもこれも…こだわり出したら止まらない性格なんですわ…(ー ー;)
手作業しまくってたら、携帯の指紋認証効かなくなったよ( ̄∀ ̄;)

そうなんですね∑(゚Д゚)僕も新型ジモニー欲しいですっ(゚∀゚)!!

ジムニーね…( ̄∇ ̄;)w1年半待ちらしいよ…
せっかくの車ど素人工房だから、記事にしたら誰かの役に立つかなって思って(゚∀゚;)
あくまで趣味なので、読みたい人だけ…ねっ(゚∀゚;)
今回は約10年の青空駐車でサビサビになってしまったワイパーリンクを交換していきたいと思いますd( ̄  ̄)
車についてはド素人の私が記事や動画を見ながらでも何とか交換することができたので、その工程を紹介していきます( ´ ▽ ` )
ワイパーリンク交換にチャレンジしたいジムニー好きの車DIY初心者の方に、各必要パーツの価格比較も細かく記載しているので、ぜひ参考にしていただければ幸いです( ´∀`)
ワイパーリンクの現状
ワイパーリンクの錆は数年前からかなり気になっていたのですが、工賃だけ3万円も取られる大変な作業らしく、ずっと見て見ぬフリをしていました(ー ー;)

サビがボディーに広がると車体の価値が下がってしまうので
「早くどうにかしないと…」
と素人ながらに頑張ってチャレンジしてみようと重たい腰を上げてみました。
こんなことになってしまう前に∑(゚Д゚;)⬇︎⬇︎

なぜワイパーリンクの交換が工賃だけで高額なのか?嫌な予感はしていましたが…(ー ー;)
旧型ジムニー(JA11,12,22,JB32…)はダッシュボードを外さないと交換できないからみたいで、車屋でも断れるなら断りたいくらい面倒な作業らしい…( ̄∀ ̄;)
ですので、素人の私には到底無理だと諦めていました。
しかし、今の時代ネットやYouTubeで情報が溢れているので、なんとかなるだろうと思い切って手を出しちゃいました…れっつえんじょい(゚∀゚;)

*【ジムニッ記】愛車ジムニーのウッド調パネル製作の記事はこちら⬇︎⬇︎

交換部品の購入と下処理
旧型ジムニー(JA11,12,22,JB32…)のワイパーリンク交換記事や動画で情報をあさりまくって、できるだけ交換部品を安く手に入れることはできるように調べ上げました٩( ‘ω’ )و
今回必要な物品は3、4、5、6、7、9番とワイパーアームも左右サビサビだったので10番(RH)、11番(LH)も購入することにしました^^

製品名 | 製品番号 | 最安価格(購入元)× 注文数 |
---|---|---|
【3番】リンクアッシ、ワイパ | 38102-50C01 | 4,550円(SUZUKI) × 1 |
【4番】パッキングワイパピボット | 38272-82C00 | 280円(SUZUKI) × 2 |
【5番】ワッシャ、ワイパピボット | 38271-82C00 | 320円(SUZUKI) × 2 |
【6番】キャップ | 38274-78000 | 220円(SUZUKI) × 2 |
【7番】ナット | 38278-67011 | 200円(SUZUKI) × 2 |
【10番】アームアッシ、ワイパ、ライト | 38310-82C50 | 2,750円(Amazon) × 1 |
【11番】アームアッシ、ワイパ、レフト | 38330-82C50 | 2,750円(Amazon) × 1 |
ワイパーアーム左右はAmazonに2,000円程安く販売されていたので、Amazonで購入しました^ ^
*ちなみにSUZUKIやモノタロウでは片方4,550円でしたd( ̄  ̄)
注文から2〜3日後、無事商品到着(゚∀゚)



9番のアームをリンクに接続するためのフランジナットは、ホームセンターで購入したもの(2個80円)で代用しました♪( ´▽`)

社外に露出された金属製のパーツは放っておくとまた錆びてしまうので、とりあえずKURE(呉工業)シャーシコートブラックで防錆加工しましたd( ̄  ̄)
*新品のパーツにはシャーシコートクリアを使った方がよかったのですが、ブラックしかもっておらず見える部分を染めるわけではなかったのでグラックで塗装しました^^ちなみにブラックもクリアも値段はほぼ変わりません。


普段はサビを落としたパーツにはブラック、新品にはクリアを使っていますd( ̄  ̄)塗りやすいし乾くのも早いので、サビやすい車にはおすすめの製品です( ´∀`)
ワイパーリンクとワイパーアームを固定するネジ(フランジナット)は、ホームセンターで買ったもの(2個80円)が流用できて安かったので、純正部品は購入しませんでしたd( ̄  ̄)

これで交換パーツの下準備は完了です^^
ダッシュボードの取り外し
ダッシュボードを外そうと試行錯誤している初期の段階で、すでに何度も心が折れそうになりました(ー ー;)
素人には訳がわからないパーツたちを、ただ只管ダッシュボードのネジや配線を再装着に備えて写真を取りながら外していきました…

私は動画に細かく解説しているのがみつからなったので、細かく解説してある記事を探しましたd( ̄  ̄)
『ジムニーランド』さんのワイパーリンク交換の記事が、ダッシュボードの外し方をネジの位置まで細かく解説されてるので一番分かりやすかったです( ´ ▽ ` )
ぜひ参考にしていただければわかりやすいかと思います^^⬇︎⬇︎
「工賃高いし、これから自分でやってみようかな…(ー ー;)」という素人の方に、ど素人の私が何か経験上アドバイスできることと言えば…
- プラグや配線などの脱着や分けがわからないパーツ、複雑な位置にある特殊なネジなど全て写真を撮影してから外す
▶︎ これをやっておかないと、元に戻せなくなったり無駄に時間を使ってしまいます。実際に写真を撮り忘れた箇所で何度も苦戦しました… - 各領域別に袋に分けて外したネジやパーツを分別しておく
▶︎ 終わった後に分別し忘れていた領域のネジやパーツが余ったりして取り付け場所を探すのに苦労しました…
かなり苦戦しましたが、なんとか外すことができました(゚∀゚;)
もう後戻りはできない…( ̄∇ ̄;)

『ワイパーモーター』の取り外し
ダッシュボードを外すとワイパーモーターは見えますが、車体中央のワイパーリンクを出し入れする部分にはエアコンのダクトが被って見えないので、引っ張って外してください。


ワイパーモーターを取り外し終わって気づいたのですが、ワイパーリンク2番を新品に交換しないのであればワイパーモーターを外さなくてよかったかも…(T-T)
車体真ん中正面あたりにワイパーリンクの2番と3番を連結している白いポッチがあります⬇︎⬇︎
その白いポッチを外しさえすれば、左側のワイパーリンク2番が連結したワイパーモーターを外す必要はなかったかもです^^;

とりあえず外したので、その工程を記しておきますd( ̄  ̄)
ダッシュボードを外したら助手席前の左側にワイパーモーターが固定されています。
上下2本ずつ合計4本のボルトでがっちり固定されていますが、このネジはかなり固いからナメないように注意!!との情報があったので慎重に…(゚∀゚;)

普通のドライバーでは外れそうになかったので、最近購入した初登場のエアインパクトドライバーを使ったら一撃で外れてしまいました( ´ ▽ ` )

コンプレッサー買って良かった〜♪(´ε` )
家庭用最強のリーズナブルな製品を細かい性能から価格まで調べ尽くして購入したので、購入を検討されている方には自信を持ってオススメします( ̄∀ ̄)ニヤリ
全塗装に向けて今回購入していたエアコンプレッサーとエアインパクトレンチはこちら⬇︎⬇︎
次はワイパーモーターとリンクを接続しているナットを外すとモーターとリンクが分離します。
このナットが「外せないものなんじゃないか…」と疑ってしまうぐらい固くて苦戦しました(ー ー;)きちんと外れるので頑張ってください٩( ‘ω’ )و

これでワイパーモーターの取り外し完了ですd( ̄  ̄)

ワイパーリンクの取り外し
このワイパーリンクの取り外しが中々の曲者で、右側(運転席側)のワイパーリンクは先端をネジザウルスで掴んでモンキーを使って何とか一人で外すことができたのですが

左側(助手席側)のワイパーリンクはナットを回すとワイパーリンクの根元も一緒に全て回転してしまうので、内側から固定した状態で、外側からナットを回す必要がありますd( ̄  ̄;)
信頼と実績の『ネジザウルス』を使って何とか一人でできないか何度もチャレンジしましたが、無理でした…

友人に食事と引き換えに手伝いを依頼して30分悪戦苦闘した結果、内側からレンチでがっちり根元をホールドしてもらい無事外すことができました( ´∀`)

*『ネジザウルス』を使ったらジムニーのバカネジを外すことができた記事はこちら⬇︎⬇︎

*準備中
車外の固定ナットを無事外せたので、車内側からリンクを引っこ抜くことができます。
車体真ん中正面あたりにワイパーリンクの2番と3番を連結している白いポッチを外せば

ワイパーリンクの角度を上手く調整しながら、車体真ん中の下側のスペースから引っこ抜くことができます。

運よくボディーに錆はまわっていませんでした( ´ ▽ ` )念のため錆転換剤を塗布しておきました。

古い車なのでサビにはかなり気を使って処理をしてます。しばらく放置してしまっていたので…( ;∀;)
私はサビを見つけたら一通り削ってENDOXの錆転換剤RSを塗りまくっていますd( ̄  ̄;)

レビューもかなりよかったので買ってみましたがサッと濡れますし、かなり重宝してます^^
値段はやや高め(約4,000円程)ですが、筆で塗ってても全く量は減らないのでコスパはかなりいいかと思いますd( ̄  ̄)
新しいワイパーリンクの取り付け+固定
外したワイパーリンク3番(旧品)を新品に取り替えていきます。


真ん中あたりの下のスペースからワイパーリンク(3番新品)を右側へ滑り込ませながら挿入します。

左右の穴にすっぽり装着します。

車外から見るととりあえずこんな感じです⬇︎⬇︎
*車外の傷や汚れが目立ちますが、近々全塗装する予定ですd( ̄  ̄)

次はワイパーリンク2番(旧品)を外している場合は、真ん中あたりの下のスペースからワイパーリンク(2番旧品)を左側へ滑り込ませながら挿入します。

旧品2番と新品3番の白いポッチをカチッとはめ込みます。


これでワイパーリンクの2番(旧品)と3番(新品)連結完了完了( ´∀`)

外さなくてもよかったであろう…ワイパーモーターを取り付けていきますd( ̄  ̄;)
ワイパーリンク2番(旧品)とワイパーモーターを元通り連結させてナットで固定します。

ワイパーモーターを車体に固定(ネジ4箇所)します。

これで車内での取り付け作業は完了です^^

車外からはシャーシブラックで錆対策した部品を以下の順序で取り付けました⬇︎⬇︎
*ワイパーアームは全塗装が終わってから新品を取り付けるので、今回は装着せずとりあえず固定のみです^^
- パッキングワイパピポット(4番)
- ワッシャ、ワイパピポット(5番)
- ナット(7番)
- キャップ(6番)
- アームワッシ、ワイパーレフト or ライト(10,11番)
- フランジナット(市販品)

動作確認OK!!
あとはダッシュボードを再装着して終了です(゚∀゚;)
終わってみるとダッシュボードを外す時が一番大変だったような気がします( ̄∇ ̄;)
最後に
ダッシュボードを外すに当たって、メーターやパネル、配線についてもかなり勉強できました( ´ ▽ ` )
いずれは自分で足回りやエンジンもイジれるようになりたい…♪(´ε` )
他にも旧型ジムニー(JA12,22,JB32)に使える車DIY記事を書いてます( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
興味のある方はぜひ読んでいただけると幸いです⬇︎⬇︎
*【ジムニッ記】 愛車ジムニーのウッド調パネル製作編はこちら⬇︎⬇︎

【ジムニッ記】愛車ジムニーの『ELメーターパネル』+『ELエアコンパネル』取り付け編はこちら⬇︎⬇︎

【ジムニッ記】愛車ジムニーのハザードスイッチ増設編はこちら⬇︎⬇︎

【ジムニッ記】愛車ジムニーのヘッドライトとライトリム交換編はこちら⬇︎⬇︎

【ジムニッ記】愛車ジムニーのサイドウィンカー交換編はこちら⬇︎⬇︎

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました♪( ´θ`)ノ