NEXTist Diary 17【ジムニッ記】
愛車ジムニー(JB32) 全塗装ついでにリアウィングを取り外して塗装しました٩( ᐛ )و

旧型ジムニー(JA 11,JA12,JA22,JB32)のリアウィングに興味のある方のために
今回リアウィングを取り外して塗装した工程を紹介するので、ぜひ参考にしていただければ幸いです(´∀`*)
記事内に紹介している製品はその時々で『Amazon』や『楽天』『Yahooショッピング』やフリマサイトなどで価格やレビューを徹底比較し、ポイントも加味した上で一番リーズナブルな価格帯で購入していますd( ̄  ̄)
もちろん使ってみて良くないものは決してお勧めしませんので安心してお買い求めください^^
ただし、価格は日々変動しますのでご注意くださいね(°▽°)
リアウィングの取り外し
私のジムニーにはこんな感じのリアウィングがついてます⬇︎⬇︎

取り外しは上部に4箇所小さな四角の蓋が粘着テープで止めてあるので
マイナスドライバーなどで隙間から蓋をこじ開けて外します٩( ᐛ )و


隙間がほとんどないので多少傷がつくのはやむを得ない感じでした…_(┐「ε:)_
今回は全塗装するので結構思い切っていきましたが、外すのは中々大変ですd(ー ー;)
蓋が外れたら中に見える固定ボルトを外しますd(゚∀゚)

このリアウィングの場合は、車体との接着部分にかなり頑丈な両面テープで固定されていたので
鋭利なもので少しずつこそぎ落としながら外しました( ´ ▽ ` 😉

ライトの配線は根元から引っ張り出して取り外すにはかなり大変そうだったので
とりあえず一時的に切断しましたd( ̄  ̄;)

無事取り外すことができましたv( ̄∀ ̄)v

リアウィングの清掃
洗浄する前にまずはライトを取り外しますd(゚∀゚)
ライトは左右に一箇所ずつボルトで固定してあるので、外してスライドすれば簡単に外すことができます( ´ ▽ ` )

ただ配線が繋がってるので
私の場合はカプラーを外して、濡れても問題ないようにビニールテープでグルグル巻きにしましたd( ̄  ̄)

リアウィングの固定にはかなりべったりと分厚い両面テープが貼ってあったので
全て剥ぎ取った後にサンドペーパー#400で全体を少し削りました( ´∀`)


写真を撮り忘れたんですが、両面テープで固定してあった小さなカバー(蓋)も全て両面テープをとってから、もう一度使えるように綺麗にしましたd( ̄  ̄)
リアウィングの塗装
清掃後、乾燥したら塗装していきます( ´ ▽ ` )
まずはプラサフを2回吹きました٩( ᐛ )و
乾燥したらサンドペーパー#800で軽く水研ぎします。

次はマットブラックで3回塗装しました٩( ᐛ )و 小さな蓋も一緒に塗装( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

乾燥したらライトを元に戻して完成( ´ ▽ ` )

*塗装に使用した必要物品の詳細はこちらの記事に細かくまとめてます⬇︎⬇︎

リアウィングの取り付け
リアウィングの取り付けは最初に取り付けてあった方法と同じ方法で
両面テープとボルト(ステンレスへ交換)で固定しましたd( ̄  ̄)
ランプの配線はギボシ端子を使って繋ぎ直しました♪( ´▽`)

完成\( ̄∀ ̄)/ワーイ

最後に
今回は旧型ジムニーのリアウィング取り付け、取り外し、塗装の工程を紹介しましたd(゚∀゚)
他にも旧型ジムニー(JA12,22,JB32)に使える車DIY記事を書いてます( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
興味のある方はぜひ読んでいただけると幸いです⬇︎⬇︎
*【ジムニッ記】愛車ジムニーの全塗装(自家塗装)編はこちら⬇︎⬇︎

*【ジムニッ記】 愛車ジムニーのウッド調パネル製作編はこちら⬇︎⬇︎

*【ジムニッ記】愛車ジムニーのサビサビワイパーリンク交換編はこちら⬇︎⬇︎

【ジムニッ記】愛車ジムニーの『ELメーターパネル』+『ELエアコンパネル』取り付け編はこちら⬇︎⬇︎

【ジムニッ記】愛車ジムニーのハザードスイッチ増設編はこちら⬇︎⬇︎

【ジムニッ記】愛車ジムニーのヘッドライトとライトリム交換編はこちら⬇︎⬇︎

【ジムニッ記】愛車ジムニーのサイドウィンカー交換編はこちら⬇︎⬇︎

【ジムニッ記】愛車ジムニーのオーバーフェンダー復活編はこちら⬇︎⬇︎

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました♪( ´θ`)ノ