【超絶オススメ!!】3/31まで『昭和書体』の全毛筆フォント210種類を収録した『昭和書体全集』が驚愕の価格で販売中\( ̄∀ ̄)/

【After Effects】知らないと損する!?スナップショットを撮る方法

Adobe After Effects スナップショット 方法 使い方 便利 snapshot

Adobe After Effects CC 46

知らないと損する!?スナップショットを撮る方法

Adobe After Effectsにはプレビュー画面を撮影・保存し、比較表示させることができる機能があります。

この機能を使えば微妙な色彩や形を調整する際に、一々数値や位置を変更したり戻したりしながら比較・確認する必要がないのでとても便利です。

今回は『プレビュー画面のスナップを撮影・表示させる方法』と『スナップショットのショートカットキーの使い方』について解説をしていきたいと思います。

*After Effectsのスナップショット撮影・表示させる方法とスナップショートカットキーについて解説した動画です⬇︎⬇︎





プレビュー画面のスナップを撮影・表示させる方法

プレビュー画面のスナップを撮影・表示させる方法について順を追って解説していきます。

まずスナップとして撮影したいシーンをプレビューで表示させます。プレビュー画面の下にカメラアイコンがあるので、クリックするとカシャっと音が鳴ります。

After Effects スナップショット 方法


カシャッと音が鳴るとカメラアイコンの右側の目のマークのアイコンが表示されクリックできるようになります。

After Effects スナップショット アイコン


編集を進めます。

After Effects スナップショット 比較


先ほどスナップショットした画像と比較したい場合に、目のアイコンをクリックすることで、プレビュー画面に先ほど撮影したスナップショットを表示させる比較することができます。

After Effects スナップショット 表示


再度カメラアイコンを押すとスナップショットの記録は上書きされます。
*このスナップショットした画像はあくまで一時的に表示させることができるだけで、.jpgや.pngデータとして保存はされません。



スナップショットのショートカットキーの使い方

プレビュー画面のスナップショットができるショートカットキーの使い方を解説していきます。

例えば『あとで比較したい』『確認するためにとりあえず残しておきたい』フレームがあるとします。
そこで shiftF5 を押すと「カシャッ」とカメラのシャッター音がなります。これでプレビューに表示されているフレーム画像(テキストあり)が F5に保存されました。

撮影したい場所で shift+ F5 を押す


続いて編集を進め、先ほどのテキストありと比較したいフレーム画像(テキストなし)で shiftF6を押します。shiftF5のときと同様に「カシャッ」とカメラのシャッター音がなります。
これで F6にプレビュー表示されているフレーム画像(テキストなし)が保存されました。

撮影したい場所で shift+ F6 を押す


そして編集を進めていったとします。


先ほど撮影したスナップショットと現在のプレビューに表示している画像を比較したい場合、F5F6を押すことでそれぞれに保存されている画像をプレビュー画面に表示させて比較することができます。
F5F6を押している間は保存している画像がプレビューに表示されます。

再度 shiftF5 or F6 を押すことで、F5F6のそれぞれにスナップショットした画像が上書きされます。

F5
F6

上書きではなくスナップショットを削除したい場合にはWindowsの場合は CtrlshiftF5 or F6、Macの場合は commandshiftF5 or F6で保存したスナップショットのデータをそれぞれ(F5、F6)削除することができます。




『Adobe CC』の契約期限切れ間近ではありませんか!?

『Adobe CC コンプリートプラン』が Adobe正規価格の半額【 39,980 円 / 年(税込)】で購入できる方法や

価格、各種サービス内容など徹底的に比較解説した記事を書いてます^^

*『Adobe CC』の契約更新が近い方はぜひ参考にして下さい⬇︎⬇︎

Adobe CC コンプリートプラン 安く買う 方法 【2023年最新】Adobe CC コンプリートプランを最も安く買う方法と各種サービス内容、買う前の注意点を徹底解説!!




以上、最後まで読んでいただきありがとうございます٩( ‘ω’ )و





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です