Adobe After Effects 53
目次
作成したアニメーションをGIF形式で書き出す方法
今回は『Adobe After Effects 』で作成したテキストアニメーションをGIF形式で書き出す方法を解説していきます。
Adobe After Effects では有料プラグインを導入しないと直接GIF形式で書き出すことはできないので、After Effects➡︎Premiere Pro or After Effects➡︎Photoshopで書き出す方法があります。

After Effects➡︎Premiere ProでGIF形式を書き出す方法
After Effects➡︎Premiere ProでGIF形式を書き出す方法について順を追って解説をしていきます。
まずAfter Effectsを起動し、アニメーションを作成します。
今回はテキストアニメーションを作りました。

作成後プロジェクトファイル(.aep)を保存します。

Premiere Proを起動し、新規プロジェクトを立ち上げます。

上部メニューのファイルからAdobe Dynamic Link➡︎ After Effects コンポジションを読み込みを選択します。

保存しておいたAfter Effectsプロジェクトファイル(.aep)を選択して、テキストアニメーションのコンポジションを選択し、OKをクリックします。

選択したコンポジションが読み込まれるので、シーケンスパネル(タイムライン)にドラッグ&ドロップで追加します。

上部メニューからファイル➡︎書き出し➡︎メディア…を選択します。

書き出し設定パネルが表示されるので、形式➡︎アニメーションGIFを選択します。

形式が『アニメーションGIF』になっていることを確認して、書き出しをクリックします。

作成したテキストアニメーションがGIF形式で書き出されました。

これで完了です。

After Effectsから直接GIFを描き出せるプラグイン
After Effectsから直接GIFを描き出せるプラグインを紹介しておきます。

AEからGIFをワンクリックで書き出すことができるプラグインです。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました♪( ´θ`)ノ